京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up18
昨日:100
総数:187203
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

1ねん こくご「ともだちのこと、しらせよう」

画像1画像2
友達に、今、一番楽しいことをインタビューし、それを文章にしました。
自分が書いた文章を 友達と交換して読みあいました。
「いろいろな友達のことがわかって楽しかったです。」「○○さんの文章が、とても分かりやすかったです。」と読みあったあと、感想を伝えてくれました。

1ねん せいかつ「みんなの にこにこ 大さくせん」

画像1画像2
1日の生活の中で、どんな時に家族がニコニコになるかを考えました。
・お風呂に一緒に入って、学校のことを話したとき
・みんなでご飯を食べているとき
・宿題をがんばっているとき
など、1日の生活を思い出しながら考えていました。
本当にニコニコしているのかな、ということで、家に帰って家族にニコニコを探すことになりました。
きっと、家庭で子どもたちはニコニコになっている場面を探すと思いますので、ご協力をお願いします。

1ねん きゅうしょく「がんもどき」

画像1画像2
給食にがんもどきが出ました。
初めて食べる子が多く、どんな味がするのだろうとドキドキしていました。
でも、一口食べるなり「おいしい。」「外がカリカリしてる。」と、初めてのがんもどきの味に驚いていました。

1ねん せいかつ「あきといっしょに」

画像1画像2
秋の宝物で作ったおもちゃで遊びました。
友達に遊び方を聞いて、遊びを楽しみました。
自分のおもちゃの面白さを友達に伝えることも楽しんでいました。

1ねん 6ねんせいといっしょに

画像1画像2画像3
6年生が、遊びに誘ってくれました。
グループに分かれて、6年生が1年生のために考えてくれた遊びを楽しみました。
教室に戻ってくるなり、「めっちゃ楽しかった。」と喜んでいました。

1年 体育 マットあそび

画像1
画像2
画像3
マットあそびでは、2人組でいろいろな遊びに挑戦しています。

1年 図工

画像1
画像2
画像3
かざってなにいれようの学習では、はこをいろいろな材料で飾りづけしました。

1年 さんすう

画像1
画像2
画像3
ひきざんのカードゲームをしました。早く正確に計算できるように取り組んでいます。

1ねん 学きゅうかつどう「いのちのはなし」

画像1画像2画像3
助産師さんに来ていただき、命についてのお話を聞きました。
まず初めに、命が誕生した時の大きさがどれくらいかを尋ねられた子どもたち。
「これくらい。」と手で大きさを表していましたが、なんと、紙にあけられた小さな小さな穴くらいだということを知り、「えー。」っと驚きの声をあげていました。
その後も、赤ちゃんがどのようにお母さんのおなかの中で大きくなっていくのか、どうやってお母さんのおなかから出てくるのかを教えてもらいました。
最後は、誰もが、生まれてくることを周りの人が喜んでくれていたんだよ、というお話をしてくださいました。
赤ちゃんが生まれてくる素晴らしさを 感じてくれたことでしょう。

1ねん おんがく「がっきと なかよくなろう」

画像1画像2
「さがしてみよう ならしてみよう」という曲に楽器の音を入れ、打ち方を工夫して演奏を楽しみました。
どんな音がいいか、どんなリズムで打てばいいかを グループで相談して演奏の仕方を考えました。
カスタネット、トライアングル、鈴、タンブリンのそれぞれの楽器のきれいな音色が入り、最後は素敵な「さがしてみよう ならしていみよう」の曲になりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校教育目標

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp