京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up7
昨日:85
総数:188252
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

1年 こくご「どうぶつの 赤ちゃん」

「どうぶつの 赤ちゃん」の学習の最後として,自分たちが選んだ動物の赤ちゃんクイズを出し合いました。

「生まれたばかりの様子と大きくなっていく様子をうまく伝えられたから,楽しかったです。」
「生まれたばかりの様子がカンガルーと似ているのが分かりました。」
など,いろいろな動物クイズを楽しんでいました。

画像1画像2

1年 どうぶつの赤ちゃん

「どうぶつの赤ちゃん」を読み進めています。

生まれた時の様子や大きくなっていく様子について,
みんなで読んだり自分で線を引いたりして読み取っています。
画像1
画像2

1年 学きゅうかつどう「いろのちがい」

毎月1時間「あいあい学習」という人権学習に取り組んでいます。

今月は,色の違いを通して,男女平等について考えました。

まず,男の子と女の子の服に色を塗った子どもたち。
みんなが塗った色を見てみると,男の子は青,女の子は赤を塗っている人が多いことに気付きました。
その後,男の子にピンク,女の子に水色を塗った絵を見せると,「反対や。」「おかしい。」との声が。
でも,そんな中,「似合っていたら,何色でもいいと思う。」と一人の子が発言。
その発言をきっかけに,「そうか。だって○○さん,今日,赤(の服)着てるけど,似合ってる。」「○○さんも女の子やけど,青のズボン似合ってるで。」と。

みんなで,色を通して男の子・女の子について考えることができた1時間でした。
画像1画像2

1年 ずがこうさく「かみざら コロコロ」

画像1画像2
紙皿が転がる仕組みを作って,飾り付けをしました。

途中,友達のいいところを発表し合ったことで,友達のいいところを取り入れて,
さらに工夫している子もいました。

飾りをつけては転がし,転がしては飾りをつけ・・・
といろいろ試しながら,自分の作品を作り上げていました。


「おんがくかんしょう」

体育館にオーケストラの方が来てくださり,演奏を聴かせていただきました。
子ども達は,朝からどんな楽器が見れるか,授業で知った楽器は生で聴くとどんな音色がするのか,ととても楽しみにしていました。

実際に楽器を目の前にした子どもたちは,「大きいなあ。」「すごいきれいやなあ。」と感動していました。また,演奏していただいた曲の中には知っている曲もあり,自然と身体を揺らしながら聴いていました。
どの子も,音楽鑑賞に大満足の様子でした。

画像1画像2画像3

1年 こくご「ことばを見つけよう」

画像1画像2
クイズ大会に向けて,言葉を集めたり,「○○の中には,○○がいる(ある)。」というクイズを考えたりしています。

クイズ大会をする前に,まずはグループで自分の考えたクイズを交流しました。
このあと,グループでどのクイズを出すかを話し合って決めていきます。

1年 たいいく「じんとりあそび」

じんとりあそびの学習で,タグを使った「しっぽとりおにごっこ」をしました。

寒空の中でしたが,子ども達は何度も走ってタグを取りに行ったり,
ゴールに向かったりしていました。

「もっとやりたい。」「負けたけど,楽しかった。」「タグが取れてうれしかった。」とどの子も,「しっぽとりおにごっこ」を楽しんでいました。

画像1画像2

1年 せいかつ「ふゆとともだち」3

冬は風が強いことを発見したので,袋を使って風で遊びました。
袋に風をためたり,こいのぼりのように袋を泳がせたりしていました。

「お家に持って帰って,袋に絵を描いてからもう一回遊ぼう。」と,冬の風遊びを楽しんでいました。
画像1画像2

1年 こくご『かなかなの かたち』

画像1
カタカナとカタカナ,ひらがなとカタカナ,形の似ているカタカナに気を付けて,
カタカナの言葉をたくさん見つけました。
その後,カタカナの言葉を使った文を書きました。

○○は(が),○○です(ます)。に合わせて,文を作りました。
言葉をたくさん見つけていたので,色々なカタカナを使った文が出来上がりました。

1年 せいかつ「ふゆとともだち」2

冬の遊びを楽しみました。
今回は,お正月にするあそびから「羽根つき」をしようということになりました。

初めて体験する子たちばかりで,なかなか続かない様子でしたが,
友達といろいろなつき方を試しながら,羽根つきを楽しんでいました。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp