京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up1
昨日:38
総数:187425
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

1年 算数「おおきさ くらべ(1)」

どちらが,どれだけ入るかを比べる学習をしました。
「片方の水をもう片方に入れて,溢れたら,入っていた方がたくさん入ることが分かる。」「同じ大きさのコップに入れて比べたらわかる。」「同じ大きさのコップをたくさん用意しておいて,何杯かを比べたらいい。」と調べる方法を子どもたちが考えたので,それらの方法で比べてみました。
どちらがたくさん入るかを予想してから,実際に調べてみました。
「当たった。」「あ〜,違った。」と,教室のあちこちから聞こえてきて,どのグループもどちらがどれだけ入るかを調べられていました。


画像1画像2

1年 なごみこんだて

今日は,なごみ献立でした。
なんと,デザートとして,おはぎがありました。
あんことの出会いは初めての子も多く,「食べられへん。」「残してもいい?」と聞いてくる子が何人もいましたが,「1年に1回しか出てこないから,食べてみよう。」と全員がおはぎを口にしました。
口にした子どもたちは,「おいしい。」「食べられる。」「おはぎ,好きかもしれん。」と,最初は懸念していたおはぎを完食していました。
画像1画像2

【1年】ていねいに かこう

書写の学習をしました。

「る」と「ろ」,「は」と「ほ」など,形は似ているけれど

よく見ると違っている字の練習をしました。

お手本をよく見ながら,よい姿勢で取り組むことができました。
画像1
画像2

1年 算数「おおきさ くらべ(1)」

画像1画像2
「机の縦と横の長さを調べよう。」と子どもたちに呼びかけました。さらに「でも,前の時間に使っていた紙テープを忘れてきてしまった。」と言うと,「え〜,どうやって測るん?」との声が。
その後,どうやって測ればいいかを考え,「手を使う。」「鉛筆を使えばいい。」と測る方法を見つけた子どもたち。
最後は,手や鉛筆を使って,机の縦と長さを測ることができました。

1年 どくしょかんそうぶんをかこう

画像1
夏休み明けから,少しずつ,読書感想文を書いています。
長い文章を書くのは,経験の少ない1年生ですが,学校図書館司書の先生が作ってくださった読書感想文メモをもとに,少しずつ,文をつなげて書き進めています。
長い文章を書き終わった後は,「はあ,手がつかれた。」「がんばったわ。」とつぶやいていました。

おむすび ころりん

国語の学習で「おむすび ころりん」を読んでいます。

みんなで丸読み(文章の終わりを意味する○まで読んだら

次の人に交代すること)をして,自分の好きな場面を選び,

その理由をノートに書きました。
画像1
画像2

1年 朝読書

画像1画像2
今日は,Happy Monday!!
1年生の教室に来てくださった先生は,夏休みの思い出について英語で話してくださいました。

英語だけでは,何を話しているのかわからない様子の子どもたちでしたが,
持って来ていただいた絵日記や動作を見て,「あ〜そうか。」と少しわかった様子がうかがえました。

1年 音楽「きせつを かんじて うたおう」

画像1
『うみ』を聴いた後,「どんな感じがする?」とたずねると,「ふわふわ 波に乗っている感じがする」「懐かしい感じがする」「船に乗って遠くに行ってみたい」などの声が返ってきました。
その後,子どもたちが感じた様子を思い浮かべながら,歌いました。グループで聴き合った時には,「身体が揺れながら歌っていてよかったです。」などの感想があがってきました。
画像2

1年 国語 「すきなもの,なあに」

好きなものについてカードを書き,そのカードを使って好きなものを友達に伝えました。

「どんな話し方が分かりやすかった?」とたずねると,「絵を見せながら話してくれるとわかりやすかった。」「なんで好きかが分かった。」と,答えていました。

学習の最後には,「友達に伝えるのが楽しかった。」「友達の好きなものが聞けて良かった。」など感想を発表していました。
画像1画像2

1年 国語「すきなもの,なあに」

画像1
自分の好きなものと,そのわけを友達に話をしました。

わけの言い方も,「おいしいから」「かわいいから」だけでなく,「つぶつぶがおいしいから」「小さい体がかわいいから」など詳しく話すことができました。
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp