京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up30
昨日:46
総数:187416
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

1年 えいごかつどう「えいごとなかよし」

5回目の英語活動。
ALTのCONOR先生と一緒に,これまでに学習したことを振り返りながら,歌を歌ったり,ゲームをしたりしました。
新たにジャンケンの言い方を知り,CONOR先生とのジャンケン大会も楽しんでいました。
画像1
画像2

1年 2学期終業式

2学期の終業の日を迎えました。
本来なら,全校が集まって終業式を行っているのですが,
今年度は,各教室で放送による校長先生の話を聞きました。
冬休みに向けて,改めて「お金」「時間」「命」を大切にしようということでした。

その後,校長先生が各教室をまわって,マラソン大会の表彰とお話をしてくださいました。
画像1
画像2
画像3

1年 パソコンをさわってみよう

GIGAスクール構想に向けて,「パソコンをさわってみよう」ということで一人ずつパソコンを目の前にして,電源を入れたり文字を入力する練習をしました。
手にしただけで,「お〜。」っと感動する子どもたち。
「電源が入った。」「文字が入力できた。」と一つ一つの体験に喜びの声をあげながら,パソコンに触れていました。
画像1
画像2

1年 あさどくしょ

画像1画像2
毎週月曜日は,Happy Monday!!ということで朝読書の時間に,いろいろな先生が英語で読み聞かせをしてくださいます。
今日は,大塚先生による英語でのスピーチを聞きました。
聞いた後,クイズが出され,聞き取った単語を思い出しながら答えていました。

1年 こくご「わらしべちょうじゃ」

画像1
「わらしべちょうじゃ」のお話を聞いて,どこがおもしろかったのかを友達と交流しました。

○男の人がこけた時にわらをつかんだのが面白かったです。どうしてかと言うと,たまたまわらがあったのが,面白いからです。
○馬をあげて,お屋敷をもらったのが面白かったです。どうしてかと言うと,お屋敷に住めるようになったからです。

など,友達と好きなところとその訳を交流していました。中には,挿絵を示しながら話をしている子もいました。
画像2

1年 あさの よみきかせ

花岡先生に,国語の教科書に載っている「わらしべちょうじゃ」を読んでいただきました。
このお話を知っている子もいれば,初めて知った子もいました。

読んでいただいた後に,どのように物が変わっていくのか思い出しながらお話をふり返りました。
子ども達は,「わらしべ」に「アブ」がつき,「みかん」に変わり・・・としっかりとどのように変わっていくかを思い出していました。
画像1
画像2

1年 こくご「ものの 名まえ」

物の名前には,まとまりを表す名前と一つ一つを表す名前があることを学習しました。
学習を生かして,お店屋さんごっこをします。
花のお店,楽器のお店,野菜のお店,ペットのお店,お菓子のお店の5つに分かれてします。それぞれのグループで,1つ1つの名前を考えカードを作りました。

どのグループも,1つ1つの名前を出し合っていました。
画像1画像2

【1年】石田漢字検定

先週の計算検定に続き,石田漢字検定に取り組みました。
何度も練習した成果を発揮しようと,一生懸命頑張っていました。
問題を解き終えた後,静かに見直しをしている姿に成長を感じました。
画像1
画像2

1年 おんがく「ようすを おもいうかべよう」

「きらきらぼし」を鍵盤ハーモニカと鉄琴で演奏しました。

鉄琴を演奏するのは,初めてという子たちが多く,初めての音色,経験に興奮していました。

 最後は,星がキラキラ輝く星空の様子を思い浮かべながら演奏しました。
画像1
画像2

1年 とびばこあそび

大きな跳び箱にチャレンジ。両足でドン!と踏み切り,両手でパン!と手をつき,両足でピタ!と着地,をめざして,やる気まんまんで跳んでいました。どんどん上達する1年生の子どもたちです。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp