京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up10
昨日:71
総数:188028
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

1年 体育「りれーあそび〜おりかえしリレー〜」

画像1画像2
今週の金曜日にある体育参観日に向けて,2年生と一緒に折り返しリレーをしました。
初めての2年生との合同チームによるリレーでしたが,2年生のバトンの受け渡しの仕方を真似しながら,一生懸命走っていました。

【1年】カタカナで書き表す言葉

カタカナで書き表す言葉をみんなで考えました。
「コップ」や「シャーベット」など,小さく書き表す字を
中心に発表しました。

授業の終わりに子どものノートを見てみると,
たくさんの言葉が!!

一人一人の意見がこの授業を作ったんですね!!
素晴らしい!
画像1
画像2
画像3

1年 音楽「どれみと なかよくなろう」

画像1
鍵盤ハーモニカの学習が始まりました。
早く演奏したくて仕方がない様子の子どもたち。

けんハモ君からの手紙に書かれていた「気を付けること」を大切にしながら,いい音を見つけていきたいです。

【1年】しょしゃ

文字の形に気をつけて書きました。
清書では消しゴムを使わないで書きます。
緊張した面持ちで一画一画ていねいに書いていました。
画像1
画像2

1年 国語「やくそく」

教科書教材「やくそく」を使ってこれまでに学習したことを生かして,自分のお気に入りの本の大好きな場面とその理由を友達と交流しました。

「好きな場面は○○のところです。どうしてかと言うと,○○がいいと思ったからです。」という発表を聞いて,質問をする様子も見られました。

明日は,だいすきはっけんカードにまとめていきます。
画像1
画像2
画像3

1年 食育

栄養教諭の先生と食の学習をしました。
スープにチンゲン菜が入っていたので,どれがチンゲン菜・ほうれん草・小松菜かを当てるクイズが出されました。
子どもたちは,写真を見てこれかな?あれかな?と考えていました。
答えが発表されると,「やった。当たってた。」と喜んでいました。

ほうれん草は,へたの部分が赤くなっているそうです。
画像1

1年 どくしょかんそうぶんをかこう

画像1画像2
夏休み明けから,取り組んできた読書感想文。
いよいよ,今日で最後の仕上げを迎えました。

最初は,書き写すのも苦労していた子どもたちですが,回を重ねるごとに書き方やコツをつかんでいったようで,今日は,3つの段落を書き写さなければいけなかったにもかかわらず,自分の力だけで書き上げることができました。


1ねん ぜんこうダンスれんしゅう

画像1
画像2
体育館で,6年生のお兄さん・お姉さんが全校ダンスを教えてくれました。

これまでに教室で動画を見ながら練習していた1年生。

ノリノリで練習をしていました。
体育参加日に向けて,これからも練習をしていきます。

【1年】漢字の学習

「ひらがな」と「カタカナ」の学習が終わった1年生。

今日からは,「漢字」を学習していきます。

一人一人,ぴかぴかの漢字ドリルをもらって大喜び!!

最初の漢字は,「木」「大」「小」の3つでした。

一文字一文字,丁寧に書いていきましょうね。

画像1
画像2

1年 にくみそなっとう!

画像1画像2
給食に「にくみそなっとう」が出ました。
子どもたちは登校するなり,「納豆食べれへん。」と言っていました。
「大丈夫。今日の納豆は,おいしいよ。」と返しました。

給食の時間。「にくみそなっとう」を口にした子どもたちは,「この納豆おいしい。」「これやったら食べられる。」と喜んで食べていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp