京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up4
昨日:75
総数:187264
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

1年 体育「からだほぐしの うんどうあそび」

今日は,音楽に合わせて体を動かしました。
先頭の人の動きに合わせて歩く「まねっこウォーキング」。

色々な動きを考えながら,体育館の中を歩きました。

授業の最後には,「自分の動きを真似っこしてくれてうれしかった。」「○○さんの歩き方が面白かった。」「先頭で歩くのが楽しかった。」と,今日の授業の感想を発表していました。
画像1画像2画像3

1年 算数「いくつといくつ」

画像1
10は,いくつといくつになるのかを学習しました。
大きな数図ブロックを操作しながら,みんなに説明することにも挑戦しました。
発表の仕方も随分と形になってきました。

1年 身体計測

画像1
画像2
今日は,初めての身体計測でした。
りんごグループとばななグループに分かれて,身長と体重を測っていただきました。
待っている間は,手洗いチェックをしました。
クリームをつけた後,手洗いをして,ブラックライトにあてました。
きちんと洗っているつもりでも,指先や指の間,手の甲など洗えていないところがたくさんあることが分かりました。
きっと,これからこれまで以上にしっかりと手を洗ってくれることでしょう。

1年 学級活動

画像1
画像2
画像3
今日は,栄養教諭の外園先生に来ていただき,「きゅうしょくのやくそく」について教えていただきました。
その中で,『まほうのたべかた』の本をもらいました。この本を手にすると,苦手なものが食べられるようになるというものです。一人一人,苦手なものを食べられるようにするおまじないを考え,さっそく,今日から実践してみました。
目を閉じて,耳を澄まして・・・
「ひじきって面白い音がする。」「みかんが食べられた。」と早々に『まほうのたべかた』の魔法にかかった子どもたちでした。

1年 体育

画像1
初めての体育の学習です。
初めてなので,着替えの仕方をみんなで確かめた後,体育館で密にならないように気を付けながら,体を動かしました。

1年 がっちゃんタイム

石田小学校の帯学習の時間は,「がっちゃんタイム」という名前がついています。
そして,今日から火曜日と木曜日にがっちゃんタイムを行うことになりました。

初めてのがっちゃんタイムは,宿題のお直しの仕方を確かめました。
赤い線からはみ出さないように,丁寧に書くことを頑張りました。
画像1

1年 初めての掃除

今日から,掃除の時間が始まりました。
月,水,金の週3回掃除をします。

初めての掃除だったので,最初は戸惑っていましたが,一人一人が,自分の役割を一生懸命に取り組んでいました。
「窓がぴかぴかになった。」
「今度は,塵取りをやってみたいな。」
「明日も,掃除するの?」
など,掃除も結構,楽しかったようです。
画像1

1年 中間休み

画像1
中間休み,1年生は今はまだ,教室で過ごしています。
折り紙をしたり,塗り絵をしたり。
1年生の流行りは,粘土遊びです。
ケーキを作ったり,生き物を作ったりしています。

もちろん,遊び終わったら,しっかりと石鹸で手を洗いました。


1年 音楽「うたって なかよし」

音楽の授業で,絵を見ながら知っている歌を出し合いました。
絵の中にどんなものが登場しているか,何をしているかなどを話し合いました。

その後,音楽を聴きながら小さな声で歌ったり,座ったまま体を動かしたりして
色々な歌を楽しみました。
画像1

1年 国語 「どうぞ よろしく」

今日,クラス全員がそろったので自己紹介をしました。
手本を見ながらカードに自分の名前を書き,その後,それぞれの場所で自分の名前と好きな○○を発表しました。

自分の名前のカードを使って,月曜日から日直の仕事をスタートします。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp