京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up27
昨日:51
総数:187882
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

さいごのみずあそび

画像1
画像2
画像3
今日で,みずあそびも最後。
ふし浮きに挑戦した後,どれくらい泳げるかに挑戦しました。

これまでにバディの人としたいかだ引きを思い出しながら,ふし浮きをしました。
支えてくれる人がいないのは少し不安かなと思いながら見ていましたが,案外,こわがることなく挑戦していました。



あさがおのかんさつ

画像1画像2
あさがおの観察をしました。

花を咲かせているあさがおもあり,「3つ咲いてる。」とか,「もうすぐ咲きそう。」と友達と言い合っている様子が見られました。
残念なことに,まだ花を咲かせていないあさがおもありましたが,よくみると,花芽ができていて,「これが,もうすぐ花になるよ。」と伝えると,安心していました。

きれいなからだ

画像1画像2
学級活動の時間に,「きれいなからだ」について学習しました。

身体のどこが汚れていると思うかを出し合い,汚れたままにしておくと,どうなるかを話し合いました。

最後は,きれいなからだにするために,どんなことをしようと思うか発表しました。

〜子どもの発表より〜
・お風呂できれいに洗いたいです。
・洗濯してきれいな服や下着を着るようにします。
・歯みがきをしっかりします。

みずあそび

画像1
画像2
今日のみずあそびは,いかだひきをたくさんしました。

横のコースだけでなく,コースロープを外して,距離をのばしことにも挑戦しました。


2年生のお兄さん・お姉さんが上手に手を引いてくれたので,少しずつ距離をのばすことができました。

テスト

画像1
夏休みに近づき,テストをする日が増えて来ました。

これまでに学習したことを覚えているかな。

グループで はなしあい

画像1
生活科の学習で,グループで話し合いの活動をしてみました。

グループで話をするのはまだまだ難しいですが,ホワイトボードを使って,自分の意見を言ったり,友達の言った言葉を書き写したりしていました。


きょうの きゅうしょく

画像1
今日の給食は,コッペパン,牛乳,チキンカレーシチュー,ひじきのソティでした。

1年生には,ご飯よりパンの方が人気があります。
また,シチューなどをパンにつけながら食べるのが,流行っています。


どくしょタイム

画像1画像2
今日の読書タイムは,「にほんの むかしばなしを よもう。」というねらいで,図司先生に『はなさかじいさん』を読んでもらいました。

話を聞きながら,
「そんなん したらあかん。」
「となりの おじいさんは,わるいなあ。」
などのつぶやきが,聞こえてきました。

他にも,いろいろな昔話の本をそろえていただいたので,時間を見つけて教室で読みたいと思います。

みずあそび

今日は,水の中が気持ちいい気温でした。

顔つけからレベルアップして,浮き方の練習をしました。
大の字やウルトラマン,いかだ引きなどいろいろな場で練習をしました。


画像1
画像2
画像3

ぶん ぶん ぶん

画像1画像2画像3
『ぶん ぶん ぶん』の歌に合わせて,リズム打ちを楽しみました。

お隣の人と向かい合せになって,「たん たん たん うん たた たた たん うん」のリズムでリズム打ちできているか聴き合いました。

そのあと,タンブリンを使って,歌に合わせてリズム打ちをしました。


みなさん,「タンバリン」ではなく,正しくは「タンブリン」ということを知っていますか。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp