京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:98
総数:186349
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

1年・2年 合同遠足2

 植物園の中を探検した後は、待ちに待ったお弁当タイムでした。どの子も幸せそうにお家の人に作ってもらったお弁当を食べていました。とても楽しい遠足になりました。1年生と2年生も仲良くなりました。
画像1
画像2
画像3

1年・2年 合同遠足

画像1
画像2
 1年生と2年生合同の遠足で、京都府立植物園に行きました。いいお天気の中,グループで植物園の中を探検しました。チェックポイントでは先生からシールをもらいました。

4年生 新山科浄水場に行きました♪

社会見学に行きました。琵琶湖の水がどのようにキレイに
されているのかを、『新山科浄水場』で調べてきました。
子どもたちは、所員さんのお話をしっかり聞いて見学していました。
見学している子どもたちの目はキラキラと輝いていて、
質問や疑問を所員さんにどんどんぶつけていました。
画像1
画像2
画像3

6年 分数×整数

画像1画像2
 算数では、分数×整数の計算の仕方を考えました。分母はそのままで、分子に整数をかけるということが分かりました。練習問題でも、前で上手に説明をしながら解くことができました。

6年 修学旅行にむけて

画像1画像2画像3
 修学旅行にむけて、大塚国際美術館で何の絵を見るか、レオマワールドで何の乗り物に乗るかなどの話し合いをしました。修学旅行まであと少し!気持ちも高まります。

5年 社会科「わたしたちの国土」

画像1
 日本の川や湖の特色について調べました。

5年 算数科「小数のかけ算」

 「3×0.8」のような、かける数が1より小さい場合の計算の仕方について考えました。問題に出会ったときから「答え、どうなるやろう?」と前の日の問題との違いを考えていた子どもたちでした。
画像1

【6年】理科「植物のつくりとはたらき」

画像1
画像2
画像3
5年生の時の理科の学習で、植物の成長に必要な条件の1つとして日光がありました。
肥料は養分なので、比較的分かりやすいものですが、ではなぜ日光が必要なのだろうか。。。

そこに迫るために、ジャガイモの葉を日光に当てた物、当てていない物に分類し、それぞれの条件で、でんぷんという養分ができるかどうかをヨウ素液を使って調べました。

日光が当たっている葉には青紫色の反応がたくさんあり、葉にでんぷんができていることが分かりました。朝の葉にはでんぷんがないことから、できた養分は成長に使われているのだろうという考察もできました。


【5年】理科「植物の発芽と成長」

画像1
画像2
画像3
「植物をさらに成長させるために必要な条件は何があるだろうか」ということを考えました。

予想の際には、発芽の条件として必要であった「水を与える・適当な温度・空気にふれる」3つに加えて、日光や肥料に関係するキーワードがたくさん挙げられました。

そこで、日光と肥料に焦点を当てて実験をすることにしました。
果たして、成長具合に違いは出てくるのでしょうか?

4年生 書写『ノートのまとめ方』

画像1
画像2
画像3
 書写の学習で、ノートの『やくわり』について考えました。

・なぜ、ノートを書くのか? 

・どんな風にノートを書いていけばいいのか?など、

ノートの書き方の『ヒミツ』について考えて話合いました。

子どもたちは、友だちが書いたノートの良いところを見つけて

付箋に書いていきました。

 意識すれば、『見やすい』『わかりやすい』ノートが書けるので

これからも意識して書き続けてほしいと思います☆


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp