京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up7
昨日:39
総数:188291
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

交通事故には気をつけましょう。

 保護者の皆様
 山科警察署の方が「お子さんを自転車事故から守るために…」というお知らせを持って学校に来られました。ぜひご覧ください。 

       ↓

 自転車事故から守るために…

くれぐれも交通事故には気を付けていただき,健康に,かつ安全に過ごしていただきたいと思います。
 学校再開の折には,子どもたちの元気な顔がそろうことを,教職員一同願っております。
画像1

だい2もん どこでしょう?

画像1
画像2
画像3
正解(せいかい)は,南校舎(みなみこうしゃ)1かいの「なわとびこーなー」と「たいいくでつかう用具整理棚(ようぐせいりだな)」でした。

きれいに片(かた)づけられていて,気持(きも)ちがいいですね。


今回(こんかい)はここまでです。楽(たの)しかったですか?
次(つぎ)のたんけんのときまで,さようなら〜

学校紹介1

みなさん,元気(げんき)にすごしていますか。

1ねんせいのみなさん,今から学校(がっこう)の中(なか)をあんないしますね。そして,長(なが)い休(やす)みで学校(がっこう)のことを忘(わす)れてしまいそうなあなた!!いっしょに学校(がっこう)をたんけんしてみましょう。

「えっ?どうやって??」とおもったあなた!!
あんしんしてください。写真(しゃしん)はっておきますから!!
とにかく明(あか)るい気持(きも)ちで見(み)てください。

それでは,学校探検(がっこうたんけん),すたーと!!

どこでしょう?

画像1
画像2
画像3
わかりましたか?

正解(せいかい)は,職員室(しょくいんしつ)でした!!
職員室(しょくいんしつ)にはいるときは,あいさつの仕方(しかた)がきまっています。しっかり言(い)えるようにしましょうね。

みんなが使いやすく

画像1画像2
各教室以外にも生活科ルームや学習室も使うことがあります。
普段あまり使わないので整理整頓が不十分でした。
この機会に教職員で整理整頓や掃除を行いました。
気持ちよく使えるようになりました。

ジャガイモ,ホウセンカ,インゲン

画像1
画像2
画像3
高学年の理科の学習で扱うジャガイモ,ホウセンカ,インゲンの芽がそれぞれ発芽しました。

4月の下旬にジャガイモは種芋を植え,ホウセンカとインゲンは種を蒔きました。

GW前には一つも芽が出ていない状態でしたが,GWが明けて久しぶりに見てみると,たくさん芽が出ていました。

芽が出ることを“発芽”と言います。

ただ,時間が経ったから,それぞれの芽が出てきたのでしょうか?

それとも発芽するためには何か条件があるのでしょうか??

5年生の理科で『植物の発芽と成長』については詳しく学習していきます。

GW前とGW後とでは,変わった条件は何なのか?また,変わらなかった条件は何なのか??

そういった部分を少し意識してみると,“発芽”との関係が分かってくるかもしれませんね。

臨時休校中の防犯対策について

京都府警本部生活安全企画課より,地域安全ニュース発行のお知らせがありましたので,紹介させていただきます。
健康には十分気を付けておらることだと思いますが,防犯対策にも留意していただき,安全に過ごしていただきますよう,よろしくお願いいたします。

地域安全ニュース
画像1

さわやか5月

 5月を迎え,さやかな風が学校の中を吹き抜けています。
 掲示物も新しくなりました。

 家庭で過ごす時間が増えていることだと思いますが,少しでも季節感を
 感じながら,過ごしてほしいと思います。
画像1

五月晴れ

画像1
今日から5月ですね。とても過ごしやすい気候になりました。
校庭の桜の木もすっかり緑になっていますよ。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp