京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up22
昨日:85
総数:188267
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

委員会のお仕事

【ライフ委員会】
ライフ委員会では,みんなが健康で元気に生活できるにはどんなことに気をつけるとよいのかを話し合い,まとまった意見を短冊に書き,風鈴のようにしてつるしました。

見た目もさることながら,その内容も大切なことが書かれています。
目にした人は,一度,立ち止まって読んでみてくださいね!!
画像1
画像2
画像3

本に親しもう

先週の金曜日より,「読書週間」が始まっています。
本を読むことが苦手な人は,この機会にちょっとだけでも本を開いてみてはどうでしょうか?もしかしたら,運命の本に出会えるかも!?しれませんよ!

また,委員会活動の取組として,「スタンプラリー」も開催中です!!
100冊読書マラソンの取組もあります。

たくさんの本を読んで,本に親しみましょう!!
画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室

地域の方々のお世話になって,放課後まなび教室を開講しています。
例年より開始時期が遅くなりましたが,今年度は14名の児童でスタートしました。

2学期からは1年生の申し込みも始まります。放課後が有意義な学習時間となるように頑張って取り組んでいきましょう。
画像1
画像2

体育 走り高跳び

【4年生】
体育の学習で「走り高跳び」をしています。

場の準備をすすんで行う4年生の姿は立派でした!!
跳び越し方や助走の勢いに気をつけながら,何度も挑戦していました。
画像1
画像2

メダカの赤ちゃん

メダカの産んだ卵から,たくさんの子メダカがかえり,盛んにえさを食べています。親メダカもまだ,卵を産んでいますので,さらに増えていきそうです。
画像1
画像2

たてわり活動

今年度のたてわり活動が始まりました。
よりよい人間関係づくりを目指して,異学年での交流を進めていきます。

月に一度ずつ,中間休みにたてわり遊び(うきうきタイム)を行い,掃除時間にたてわりそうじ(ぴかぴかタイム)を行う予定です。

6年生はグループのリーダーとして,1年生を迎えに行ったり話し合いを進めたりと,最高学年らしく行動していました。
画像1
画像2

新体力テスト

本日,新体力テストを行いました。
運動場ではソフトボール投げ,体育館では,立ち幅跳び,反復横跳び,長座体前屈に挑戦しました。

1年生は初めてだったので,説明をしっかり聞いて一つ一つ確認しながら頑張っていました。6年生は最後の体力テストを必死にやっていました。
「去年より回数増えたしうれしい!!」と
喜んでいる児童もいました。
みんな,腕や足を伸ばして一生懸命取り組んでいる姿が印象的でした。

テストとありますが,一人一人が今の自分の体力を知るためにやるものです。
これを機会に,もっと体力をつけたいから運動頑張りたいと思ってほしいです。
画像1
画像2
画像3

夏に向かって(7月)

画像1
 ひと雨ごとに学級園の植物や,ビオトープの草花が伸び伸びと育っています。1年生の朝顔も,うす紫や水色の花を咲かせるようになりました。

 学校が再開して1か月が経ちました。子ども達の元気な声が学校中に響き渡り,授業もコロナウィルス感染に気をつけながら順調に進んでいます。

ネジバナ

画像1
玄関前の植込みの中に,ひっそりとネジバナが咲いていました。子どもたちは,こんな野草にも気づいてくれるようになればいいなぁと思います。

中庭のお花

梅雨の中休み。今日は良く晴れて暑い一日になりました。中庭には,バラやアジサイなどの花がきれいに咲いて,心を和ませてくれています。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp