京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up65
昨日:94
総数:187733
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

学校運営協議会の方による読み聞かせ

今回の読み聞かせは,学校運営協議会図書支援部会の方々にお願いしました。
放課後まなび教室や地域で生活する中で顔見知りの方が前に立たれたので,子ども達も興味津々のようでした。
高学年は3つ,低学年は4つのお話を読み聞かせてもらいました。
普段会話やあいさつを交わしている時と別人のような登場人物になりきった言い回しや声の出し方に,子ども達だけでなく教職員も思わず引き込まれました。
画像1
画像2
画像3

あいあい集会 2

画像1画像2
 学級で話し合って,できたこと・できなかったことを発表しました。
 また,令和元年度が終わったわけではないので,引き続き努力していきますと発表する学級もありました。

あいあい集会 1

画像1画像2画像3
 2月14日(金),2回目のあいあい集会を行いました。
 今回は今年度初めに立てた目標について,どれだけ実行・実践できたかを発表しました。
 

いろいろな表彰

画像1画像2画像3
 2月5日の超過で,いくつかの表彰を行いました。
 まず,1月24日に行われた4校(小栗栖中学校・小栗栖小学校・小栗栖宮山小学校・石田小学校)合同百人一首大会で優勝した6年生の表彰です。どんな気持ちで臨んだか,発表しました。一人で最高57枚,6年生平均28枚を取っての優勝でした。
 その後,読書書感想文の表彰,書写の表彰と続きました。

2月の朝会

 2月5日(水)に朝会を行いました。
 季節行事(節分・立春)のお話から,「人権の花(水仙)」のお話もしていただきました。
 人権のお話に続きで,今ニュースでにぎわっている「新型コロナウィルス」についてのお話がありました。
 今,新型コロナウィルスのついて真実だけでなく,違う話もたくさん情報として出回っている事実があります。しっかり話を聞いて,「デマ」に振り回されないようにしましょうというお話がありました。
画像1画像2画像3

漢字検定

本日,石田小学校(準会場)で漢字検定を行い,1〜6年生の希望者37名が,自分が目標とする級を受検しました。
土曜学習での模擬試験や各自で練習してきた成果を発揮できたでしょうか。

保護者の方も受検(準2級まで)できます。
次回はお子さんと一緒に受験されてみてはどうでしょうか。

画像1画像2

【情報】プログラミング研修

画像1
 5年生の算数の学習で,「プログラミング」を体験する学習に取り組みます。そのために,教職員でも研修を実施しました。「スクラッチ」というプログラミング学習ができるソフトを使いました。やってみると,大人も夢中になっている様子が見られました。
 試行錯誤しながら楽しんで学習できると思うので,5年生は楽しみにしていてください。

地震の避難訓練

画像1
ちょうど25年前の今日,阪神淡路大震災が発生し,多くの方々が被災し,たくさんの尊い命が奪われました。

災害はいつ発生するかわかりません。
なので,今回は授業時間ではなく,中間休みに避難訓練を行いました。
「落ちてこない」「倒れてこない」「移動してこない」を意識して,自由に活動しているそれぞれの場所で,自分で安全を確保しました。

今日は阪神淡路大震災のことが多く報道されると思います。
ご家庭でも地震が起きたときの避難の方法等を話題にしてください。
画像2

3学期,始動!

 令和2年1月7日(火),3学期が始まり,子どもたちが元気に登校してきました。
 友達と冬休みの出来事を話しながら,楽しそうに登校してくる子どももいました。
 
 始業式では,3学期はまとめと準備の時であることを,植物と季節に例えて「自分の中に力を増ゆ(冬)し,その力を張る(春)ことで花を咲かせましょう。」と校長先生からお話がありました。
 
画像1画像2

2学期終業式

 12月24日(火)今日は2学期の終業式でした。校長先生から,2学期を振り返り,頑張っていたこと等のお話がありました。また,冬休みが明ければ,東京オリンピック・パラリンピックも開催される2020年! 子どもたちにも自分の目標に向かって頑張ってほしいとお話もありました。
 終業式の後,12月10日に実施したマラソン大会で各学年男女1位になった人の発表がありました。各々が照れくさそうに,でも誇らしげに心境を発表しました。
 その後,洪水浸水を想定した避難訓練を行いました。今年は,全国で水害が発生しました。「自分が今どこにいるか」「近い建物はどこか」「少しでも高いところへ避難」をよく考えて判断し,行動することが大切です。お家でも子たちが一人になることがあるかと思います。避難経路や連絡方法について,話し合っておいてください。

 今日で学校は,しばらくお休みに入ります。病気やけがのない,楽しい冬休みをお過ごしください。
 3学期は,1月7日(火)から始まります。
 よいお年をお迎えください。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp