京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up49
昨日:29
総数:186961
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

修学旅行だより

16:50 名神高速道路京都東ICを出ました。
17:15頃に学校へ到着する見込みです。

修学旅行だより2日目 その3

恐竜博物館を楽しんでいる様子です。

恐竜博物館で昼食を食べ終わったので,最後の見学先「彦根城」へ向かいます。
画像1画像2画像3

クリーン小栗栖

画像1画像2
 本日5月24日(金)に,小栗栖中学校・小栗栖小学校・小栗栖宮山小学校・石田小学校が時間を合わせて地域の清掃を行いました。
 石田小学校は,市営いわたの森住宅周辺を5・6年生・くすのき学級5・6年生がゴミ拾いに行きました。
  
 道路沿いには,たばこに吸殻が多く「ポイ捨てはあかんな。」と言っていました。
 市営住宅内の駐車場やちょっとした広場には,空き缶やペットボトル,ビニル傘(骨が折れてるもの)が出てきました。「きれいにしてほしいなぁ。」「家に帰ってから捨ててほしいなぁ。」などと,感想をつぶやいていました。
 

 気温は一番高い時間帯の中,約1時間みんなで頑張りました。5・6・年生で,ゴミ袋12袋分のごみを拾いました。みんなありがとう。

あいあい集会 3

画像1画像2
 最後は6年生です。「For Every one! 〜みんなのために 正しく判断し 行動する〜」と発表しました。今年度の全ての場のリーダーです。「リーダーとして行動する」ことを意識して言葉です。一歩一歩確実に頑張ってほしいです。

 どのクラスも学級目標を作るときに意識して考えたり,改めて学級会を開いて考えたりと真剣に取り組んでいました。おうちの方も,ぜひ応援をよろしくお願いします。

 最後に全校で「すてきなともだち」を歌いました。全校のみんなが素敵な友達としてつながってほしいと願っています。

あいあい集会 2

 くすのき学級は「やさしく なかよく きまりをまもろう にこにこきらきら くすのき学級」です。みんなで「頑張ります」と発表しました。
 2年生も少ない人数ですが,大きな声で発表しました。「あいさつ そうじ みんなを大じに」です。これから一生懸命頑張ることを発表しました。
 4年生の番です。「みんな なかよし 四年生」で,具体的には「やさしさを大切にし,助け合い,きまりをまもる」ことを約束しました。
画像1画像2画像3

あいあい集会 1

画像1画像2画像3
 5月23日(木)2校時に,あいあい集会を行いました。これは,各学年の人権学習の取組を全校で交流する集会です。
 5月は,各クラスで取り組む「あいあい言葉」の紹介です。
 トップバッターは5年生です。5年生は「心をきたえ 進んで行動し 信じあえる仲間と 真のリーダーとなる」でした。「積極的に行動し,友だちと協力し合って,真のリーダーになっていく」と宣言しました。
 次に3年生の発表です。「ほんわか あいがいっぱい 3年生」でした。「お互い助け合って譲り合って,認め合い励まし合っていきます」と大きな声で発表しました。
 3番目は,1年生です。「たいせつにしよう ありがとう ごめんね」周りに人たちに「ほんわか言葉」を使って,仲よくしていこうと話してくれました。

やんちゃワールド2019 午後の部開催!

画像1画像2画像3
 おなかも満たして,午後の部再開です。エネルギー充填満載で,午前中に行けなかったブースに直行です。
 午後の部も,にぎやかに展開しています。

やんちゃワールド2019 昼食タイム

画像1画像2
 午前中,たくさんのお店を回っていた子どもたち。
 午後のお店周りに備えて,エネルギー補充です。
 ゆっくりよく噛んで,食べてね。

やんちゃワールド2019開催!

 朝からポツポツと小雨が降って開催が心配されていましたが,本日5月18日(土)山科・醍醐の児童館が行うお祭り「やんちゃワールド2019」が開催しました。
 はなぶさ児童館の子どもたちの司会・進行で,開会式を行なわれました。
 開会式が終わると,みんなが楽しみにしていたお祭りの開催です。それぞれお目当てのお店に猛ダッシュでした。
画像1画像2画像3

救命講習会

画像1画像2画像3
 水泳学習を始めるにあたって,5月13日(月)醍醐消防分署から消防隊員の方に来ていただいて,救命救急の講習会を行いました。
 
 救急車が現場に着くまで,最低8分かかるそうです。その間,何をどうすればよいか教えていただきました。
 胸部圧迫の仕方・人工呼吸の仕方・AEDの使い方を実習を交えて学びました。

 水難事故はあってはいけないことですが,子どもたちを守るためにできることをしっかりしていきます。

 お家でも放課後や休日の過ごし方について,お話合いいただいて注意をお願します。

 

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp