京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:51
総数:186479
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

支部部活動交流会(バレーボール

画像1
今日は,伏見東支部の部活動交流会でした。
6年生にとっては,最後の交流会。

結果は,一勝一敗でした。
2勝して賞状をもらうことが目標でしたが,2試合とも最後にふさわしい試合で,応援もとても盛り上がった1日でした。

そして,支部交流会は6年生の部と5年生の部だけですが,石田小学校は3・4年生でチームを作り,5年生に挑みました。

0勝2敗でしたが,5年生のチームから10点以上取るなど大健闘の1日でした。
画像2

土曜学習3

画像1
最後は,作ったコマでコマ回し大会。
先生のコマより長く回せた人には,素敵なプレゼントが用意されていました。


が,先生のコマは,やっぱり強かった・・・

土曜学習2

画像1
まずはコマづくり。
なんと,祝箸と紙のひもを使って作れるそうです。
ギュっと巻き付けるのがコツですが,低学年にはちょっと大変だったので,そこは,高学年のお兄さん・お姉さんに助けてもらいながら作っていました。
画像2

土曜学習1

今年度最後の土曜学習が行われました。
色々な体験をしようと始まった今年度の土曜学習。
約30人の子どもたちが集まりました。
画像1

漢字検定

画像1
今日は石田小学校を準会場として漢字検定を行いました。

毎年実施しているので,連続して受検している子どもたちは準備もばっちりで
自信満々の表情です。

始まってからは撮影できないので,説明を受けている様子を
画像2

参観,懇談

画像1画像2
1月17日,人権をテーマにした授業参観,懇談会を行いました。
5校時は,学年に応じた内容で人権にかかわる学習を参観いただきました。
そのあと,今年は体育館で京都市立翔鸞幼稚園園長古森先生の一人芝居を見た後,身近な人権について話し合いました。
学級閉鎖の学年もあり,参加者が少なくて少し残念でしたが,楽しみながら人権について考えることができたと思います。

土曜学習

画像1
画像2
画像3
今年度の土曜学習も今回を含めてあと2回。
色々な体験を通して,学びや自信をもつことをねらいに行ってきました。

今回は「音楽を楽しもう」と「自分だけの凧をつくろう」でした。

楽器の正しい名前や音色を知ったり,最近あまりやることが少なくなった凧あげを自作の凧で楽しんだりしました。

バトンタッチ

今年度,学校の顔をしてがんばってくれている6年生。
来年度,それを受け継ぐのが5年生です。

巷でよく使われる表現で言うなら「平成最後のバトンタッチ」です。

高学年として凛々しい姿で3学期を過ごしてくれることでしょう。
画像1画像2

平成最初で最後の3学期

画像1画像2画像3
京都市が新しい3学期制となって初めての3学期。
巷でよく使われている表現では「平成最後の3学期」ということになります。

それぞれの学年の学習をしっかりとしめくくってほしいものです。

新年 あけましておめでとうございます

新し年が始まりました。同時に3学期もスタートです。

始業式では,校長先生から
みんなが気持ちよく過ごすために
正月の「正」の文字をもとに「一度,立ち止まって考えよう」という話がありました。

素敵な年になるよう,教職員一同精進いたします。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp