京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:80
総数:186430
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

家庭地域教育学級

画像1画像2画像3
 1月10日(土),小栗栖中ブロック4校の地生連家庭地域教育学級が行われました。

 テーマは「地域で,家庭で,学校で考えよう 子どものネット利用」ということで,

携帯電話市民インストラクターの松田玲子さんをお招きして,お話を聞きました。

 携帯電話はとても便利である半面,多くの危険を孕んでいることや,その中でも

子どもが巻き込まれやすいトラブルの例など,DVD視聴などでわかりやすく

教えていただきました。

 安全に使うためには,親子でルールを作り,しっかりと守り切らせる努力も必要である

ことも考えさせられました。

 会場からは,GPS機能による危険の具体例についての質問が出たり,

携帯電話を「持つ・持たない」で親子で議論になっているという悩みを

具体的に出されたりして,

その対処の仕方について教えていただきました。

 ネット社会における多くの危険から,家庭・地域・学校で協力して

子どもたちを守っていくことの大切さについて

改めて考えさせられました。

クリーン大作戦石田

画像1画像2画像3
 授業スタートの日,たてわりグループで「クリーン大作戦」を行いました。
 
 初めに,児童会より「協力し,きれいにしよう 気持ちよく」のスローガンに向けて頑張ろうと働きかけがあり,それぞれのたてわりグループの担当場所に移動して清掃活動を行いました。
 
 高学年の児童の頑張る姿を見て中・低学年の児童も一生懸命活動しました。

 黙々と清掃に取り組みながら,時々「腰がいたい」「雑巾洗いもたいへんやなあ」などとつぶやていましたが,

終わった後は,「きれいになった!」「楽しかった!」と満足そうな表情を見せていました。

 日頃お世話になっている校舎をきれいにして,気持ちよく今年の学校生活を始めることができそうです。

平成27年の始まりです。

画像1画像2
 今年の始まりにあたって,朝会を行いました。子どもたちの表情は,新年にふさわしく,やる気に満ちあふれていました。

 学校長から,「あ」・・・あたらしい年の目標をもとう  「い」・・・一年の計は元旦にあり
 などのお話を聞きました。

 また,年末に話をした「即除日起講」を思い起こし,やろうと決めたらすぐに実行しようというお話も聞きました。

 是非,実りのある一年になるよう,教職員一同引き続き取り組んでいきたいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

保健室だより

学校教育目標

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp