京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:73
総数:186838
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

「おいもだ、ホイ!」   〜 農育〜

画像1画像2画像3
 5月26日(月)に農育「おいもだ、ホイ!」がスタートしました。
 2年生の生活科の学習,3年生及びくすのき学級の総合的な学習として,徳島県の鳴門金時「里むすめ」を育てていきます。
 子どもたちは,みんなさつまいもが大好きで,とてもワクワクした様子で活動していました。

 JAの方から徳島県の場所や特産物,さつまいもの苗の植え方などについてのお話のあと,さあ定植!!
 
 1人1苗を「大きくなったらいいな。」「早く大きくなってね。」など期待を膨らませながら大事に植えていました。

 秋の収穫祭まで、元気に育つように一生懸命お世話をしてほしいですね。

クリーン小栗栖

画像1画像2画像3
 5月23日は,石田小学校,小栗栖小学校,小栗栖宮山小学校、小栗栖中学校の4校が,同日の同じ時間帯に一斉に地域の清掃活動に取り組みました。
 自分たちの地域を大切にし,協力して地域美化に努める意識を育てることがねらいです。本校では,5年生・6年生の計55名が参加しました。時折強い日差しが差す中,暑さと蚊の攻撃に耐えながらも,児童たちは一生懸命に清掃活動に取り組みました。これからも地域を愛する心を持ち続けてほしいと願っています。

学校をきれいに

 5月22日(木)は,全校児童及びPTAによる「草引き・石拾い」を行いました。校内の雑草を抜いたり,落ち葉を拾ったり,運動場の石を拾ったり・・・。それぞれの学年で割り当てられた場所を,協力して一生懸命にきれいにしました。ご協力いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。おかげで気持ちよく運動会を実施できそうです。
画像1画像2画像3

赤白頑張れ!

画像1画像2
 運動会もあと9日後に迫ってきました。
 赤も白も応援団の応援の型も決まり,毎日学校内で元気な声が響き渡っています。
 今日は,全校練習で応援の練習も行いました。
 運動会の気分もだんだん盛り上がってきています。

スクールキャラバン来たる!

 運動会の練習に熱が入ってきました。
 5・6年生は団体演技で「チアダンス」を行います。そこで,スクールキャラバンと題して,ハンナリーズのチアガールのメンバーの方に来校いただき,動き方の指導をしてもらいました。
 子どもたちは,目を輝かせて取り組み,2時間の練習の間に見る見るうちに上達していきました。
 当日は精一杯の演技ができるように,これからますます練習を積み重ねていく予定です。
画像1
画像2
画像3

運動会に向けて 〜1・2年生〜

 運動会まであと2週間となりました。
 1・2年生は今,「げんきでいこう ソヤソヤダンス」と「ちびまるこちゃん」からのダンスを練習しています。
 みんなが揃って立ったり,回ったりの動作ができるよう頑張っています。今はまだなかなかうまくいきませんが,運動会当日は,見ている人も元気になるようなダンスをご覧いただきたいと思っています。
画像1
画像2
画像3

あいあい集会&たてわり初顔合わせ

 5月9日(金)には,「あいあい集会」を行いました。本校では人権学習を「あいあい学習」と名付け,年に2回,「あいあい集会」を実施しています。
 今回は,人権に関わる1年間のクラスの目標を,この集会でお互いに発表し合いました。どの学年も,子どもたちなりに一生懸命考えて決めた目標(テーマ)でした。この取組を通じて,お互いを大切にする心の育成に少しでも役立ってほしいと願っています。
 
 そして,引き続き,たてわりグループの初顔合わせを行いました。今年度新たに始まったたてわり活動ですが,今回はグループのメンバーの名前をまずは覚えようということで,自己紹介や友達による紹介を行いました。始めは緊張している様子でしたが,次第に表情がほぐれて笑顔の多くなってきた子どもたちでした。
画像1
画像2

心に残った演劇鑑賞

5月8日(木),劇団 民話芸術座による演劇「おけさのひょう六」を鑑賞しました。
 自由と平和を求めて,踊り続ける「ひょう六」・・・
 ひょう六のそばで見守る猫の「チリ」・・・
 そしてひょう六の踊りに魅了され弟子入りする「おけさ」。

 悲しい運命に引き裂かれてもなお,人々を勇気づけるために踊り続けるひょう六の物語。たくさんの踊りがふんだんに入った感動的で素敵な民話劇でした。

子どもたちは,ひょう六の踊りに驚き,そして笑いながら,そこに込められたメッセージを感じ取っていました。鑑賞後には,「感動した。」「楽しかった。」といった感想も多く聞くことができ,子どもたちにとって実りある時間となりました。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

保健室だより

学校教育目標

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp