京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/08
本日:count up5
昨日:6
総数:80495
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
弥栄中学校は,平成22年度末をもって閉校し,平成23年度から開睛中学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

「粟田大燈呂」制作に参加しませんか

 校下にある粟田神社の秋の大祭「粟田祭」で行われる夜渡り神事。そこで街を練り歩く「粟田大燈呂」は,3年前 京都造形大学の学生たちの手で180年ぶりに復活したものです。ねぷた祭の源流を思わせる「大燈呂」は,高さ3〜4メートル,長さ6〜7メートルの大きなもので,内側の光源に照らされて夜の闇に色鮮やかな姿がくっきりと浮かび上がるとか。

 今年は,地域の方や中学生も「大燈呂」の制作に携わってみませんかとお声がけいただきました。自分の手で和紙をはった「大燈呂」は,見る目にも違った印象ではないでしょうか。参加を希望する人は,下記の要項にそって申し込んでください。

【大燈呂制作】
 日 時 : 9月26日(日)13:00〜16:00ごろ 12:30集合
 場 所 : 京都造形大学至誠館ピロティ
 持ち物 : タオル・帽子・飲み物など(汚れてもよい服装で)
 参加費 : 無 料

【参加申込】
 氏名・住所・生年月日(保険加入のため必要です)を教頭までお知らせください。
 〆切は,9月17日(金)です。
画像1画像2

平成22年度研究発表会のご案内

画像1
 小中連携から小中一貫へ…さまざまな課題を背負わされた子どもたちに焦点を当てて取り組んできた弥栄中・白川小の教育も,両校としては最後の年を迎えました。
 今年も,人権教育を基盤とした「仲間づくり」の取組を中心に公開し,両校の教育活動の一端をご覧いただく予定をしております。

 2中5小の統合する新校がうまく軌道に乗るために ”ともに高め合う豊かな人間関係”を築けるかが重要な鍵を握っていると考え,7校の研究主題にも盛り込まれています。これまで両校が取り組んできたことをどのようにつないでいけばよいのか,ぜひおいでいただいて,ご卓見をいただきたいと考えております。

 研究発表会の案内は,こちらをクリック してごらんください。

 また,お出でくださる方は,案内文の参加申込書をFAXしていただくか,メールでお知らせいただけると幸いです。

  京都市立白川小学校:shirakawa-s@edu.city.kyoto.jp

  京都市立弥栄中学校:yasaka-c@edu.city.kyoto.jp

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 公立検査
京都市立弥栄中学校
〒605-0074
京都市東山区四条通大和大路東入祇園町南側551
TEL:075-541-0331
FAX:075-541-0332
E-mail: yasaka-c@edu.city.kyoto.jp