京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/08
本日:count up1
昨日:2
総数:80449
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
弥栄中学校は,平成22年度末をもって閉校し,平成23年度から開睛中学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

優秀賞 受賞!

画像1
 去る11日,「第13回京都市PTAフェスティバル」が国立京都国際会館で開催されました。開会セレモニーの後,ステージでの発表やブースでの活動などが行われ,盛況のうちに幕を閉じました。

 2日付けの記事でご紹介いたしました「PTA壁新聞」は,みごと”優秀賞”を受賞しました。遅くまで取り組んでいただいたご苦労も報われることです。

 壁新聞は返却され次第,校内に掲示いたします。ぜひごらんください。

セーター見本のお知らせ

画像1
 本日,スクールセーターの販売が行われました。1・2年生は,来年度 開睛館で着用する推奨品を扱っています。「実際のサイズや色が見たい」との声をいただいておりますので,各色・各サイズの見本をしばらくの間 預かっております。ご希望の方がおられましたら,ご来校の折に教頭までお声がけください。

文化祭のご案内

画像1画像2
 写真は,文化祭人権劇に向けて,1年生がキャスティング会議をしているところです。3学年とも,オーディションを終え,劇の配役や創作セリフの担当,裏方が決まったところです。3年生の女子が,台本を片手にセリフを言い合いながら帰っていく姿も見受けられます。弥栄中学最後の人権劇が,期待に違わぬものになりそうだと予感できます。

 文化祭当日の時程について,すでに各方面よりお問い合わせいただいております。多くの方においでいただいて混乱することも予想されますが,あらかじめご了承くださいますようお願いいたします。

 文化祭のプログラムは,こちらをクリック してごらんください。

【ご案内】PTA教養講座

画像1
 来る10月27日(水)PTA教養委員会主催の「教養講座」が開かれます。今回は,専用の溶液で切り花を加工し,美しく咲いたままの姿に保った「プリザーブドフラワー」にお取り組いただきます。

 PTA会費からの補助により,昼食を含めて3000円の会費と,格安でご参加いただくことができます。
 〆切は,来週13日の水曜日!申込書に参加費を添えて,学校にお出しください。

 くわしい案内は,こちらから ごらんいただけます。

「粟田大燈呂」制作に参加しませんか

 校下にある粟田神社の秋の大祭「粟田祭」で行われる夜渡り神事。そこで街を練り歩く「粟田大燈呂」は,3年前 京都造形大学の学生たちの手で180年ぶりに復活したものです。ねぷた祭の源流を思わせる「大燈呂」は,高さ3〜4メートル,長さ6〜7メートルの大きなもので,内側の光源に照らされて夜の闇に色鮮やかな姿がくっきりと浮かび上がるとか。

 今年は,地域の方や中学生も「大燈呂」の制作に携わってみませんかとお声がけいただきました。自分の手で和紙をはった「大燈呂」は,見る目にも違った印象ではないでしょうか。参加を希望する人は,下記の要項にそって申し込んでください。

【大燈呂制作】
 日 時 : 9月26日(日)13:00〜16:00ごろ 12:30集合
 場 所 : 京都造形大学至誠館ピロティ
 持ち物 : タオル・帽子・飲み物など(汚れてもよい服装で)
 参加費 : 無 料

【参加申込】
 氏名・住所・生年月日(保険加入のため必要です)を教頭までお知らせください。
 〆切は,9月17日(金)です。
画像1画像2

平成22年度研究発表会のご案内

画像1
 小中連携から小中一貫へ…さまざまな課題を背負わされた子どもたちに焦点を当てて取り組んできた弥栄中・白川小の教育も,両校としては最後の年を迎えました。
 今年も,人権教育を基盤とした「仲間づくり」の取組を中心に公開し,両校の教育活動の一端をご覧いただく予定をしております。

 2中5小の統合する新校がうまく軌道に乗るために ”ともに高め合う豊かな人間関係”を築けるかが重要な鍵を握っていると考え,7校の研究主題にも盛り込まれています。これまで両校が取り組んできたことをどのようにつないでいけばよいのか,ぜひおいでいただいて,ご卓見をいただきたいと考えております。

 研究発表会の案内は,こちらをクリック してごらんください。

 また,お出でくださる方は,案内文の参加申込書をFAXしていただくか,メールでお知らせいただけると幸いです。

  京都市立白川小学校:shirakawa-s@edu.city.kyoto.jp

  京都市立弥栄中学校:yasaka-c@edu.city.kyoto.jp

『アフリカ展』のご案内

画像1
 総合学習も明日で8回目,9月15日の発表会に向けて,佳境に入ってきました。
 5つの研究グループのうち,〜世界に笑顔を〜 をテーマに取り組んできた「国際理解部」は,これまでの学習のまとめとして『アフリカ展』を開催します。
 ゲストティーチャートしてお招きしたオマリさんご夫妻やNPO法人アフリック・アフリカの皆様の協力を得て開かれる このイベントは,タンザニアを中心として学習してきたアフリカのことを知ってもらうほか,世界にある人権問題を考えたり,多くの外国の方と交流したりすることを目的としています。
 明日の昼下がり,ぜひ弥栄中の正門前にお立ち寄りください。

 日時 8月25日(水)13:15〜14:40

 ○販 売
   アフリカのポップアート『ティンガティンガ』の絵はがき
   (収益は募金とあわせて学用品を購入し現地の学校へ)
 ○試 食
   タンザニアのあげパン『マンダジ』の試食
 ○アンケート
   世界の人権問題についてお尋ねします
 ○写真展
 ○ミュージック
   オマリさんと生徒によるアフリカンミュージックの演奏

「薬物乱用防止教室」のご案内

画像1
 すでにプリントでお知らせしている通り,本年度も,全校生徒を対象に「薬物乱用防止教室」を実施いたします。これまでは公開しておりませんでしたが,保護者の皆様にも指導の内容をご理解いただき,「地域で子どもを守る」一助になればと考えております。
 特に,1・3年生については,外部より講師をお呼びし,専門的な内容を指導していただく予定にしております。
 お忙しい時期とは存じますが,ぜひご来校くださいますよう お願いいたします。


【薬物乱用防止教室】
 〔1 年〕 7月1日(木)12:55〜13:55 ふれあいサロン
   「たばこっていったい何だろう」 NPO京都禁煙推進協会

 〔2 年〕 7月2日(金)14:15〜15:05 各学級
   「アルコールと未成年」 学級担任 

 〔3 年〕 7月2日(金)14:15〜15:05 ふれあいサロン
   「薬物から身を守る」
     東山警察署 刑事課 組織犯罪対策係 辻 健 係長

【案内】被爆ピアノコンサート

 1945年8月 広島・長崎に落とされた原子爆弾で傷つきながら,現在も残されている貴重なピアノ― それが「被爆ピアノ」です。現在,9台が確認されています。

 そのピアノを使ったチャリティーコンサートが,今週18日 京都国際中学校で開かれます。コンサートを主催されている実行委員会の委員長 梶田さんから,「ぜひ弥栄中の生徒にも聴いてもらいたい」と御招待いただきました。

 くわしい案内は こちら から

 JR・京阪東福寺駅から,国際中学のシャトルバスをだしていただけるそうです。また,大人 千円以上,高校生以下 五百円以上の募金をお願いされていますが,弥栄中の生徒手帳を見せれば,無料でということです。

 テスト前ではありますが,ひととき 心を休めてみませんか?
画像1

【参加者募集】赤ちゃんとの交流

画像1
○親になるってどんな感じ? ○赤ちゃんの手ってどれぐらい小さいの? ○赤ちゃんってどう抱っこするの? ○将来保育士さんや看護士さんになりたい!
 
 こんなふうに思っている人は,赤ちゃんとの交流事業に参加しませんか。
 今年も,新道児童館から案内が来ましたので紹介します。

 日程は・・・
  1 オリエンテーション   6月26日(土)14:00〜16:00
  2 洛和会京都看護学校見学 7月24日(土)14:00〜
  3 赤ちゃんとの交流「こんにちは!はじめまして」 8月
  4 赤ちゃんとの交流「みんなであそぼう♪」   12月
    ※2以外は児童館で実施します。

 「もう少しくわしい話が聞きたい」「全部の日は無理だけど…」「行ってみたい!」という人は,担任の先生まで。

 こちらからメールで 申し込みや問い合わせも受け付けています。
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/10 私学入試1
2/11 建国記念の日
私学入試2
京都市立弥栄中学校
〒605-0074
京都市東山区四条通大和大路東入祇園町南側551
TEL:075-541-0331
FAX:075-541-0332
E-mail: yasaka-c@edu.city.kyoto.jp