京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up25
昨日:177
総数:574578
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
校訓 「人・もの・ときを大切に」  学校教育目標 「自立・貢献・夢づくり」〜豊かな心とたくましく生きる力を備え,社会に貢献する夢や希望をもって,未来を切り拓く生徒の育成〜

1学期終業式

 31日(金),学校が再開して安堵したのも束の間,あっという間の一ヶ月半が過ぎ,本日無事に1学期の終業式を迎えることができました。

 式は放送で行い,校長先生や生徒会代表生徒から話を聞きました

 生徒の皆さんにとっては,やっと規則正しい生活に身体が慣れてきた中での夏休みとなりますが,校長先生の話にもあったように,長期休みを活用して「できることを精一杯」「できなかったことに挑戦」するための行動目標を立てて,実行する毎日であってほしいと思います。

 保護者の皆様におかれましては,休校中も再開後も,お子さまの健康管理や教育活動にご協力いただきまして,ありがとうございました。

 依然,コロナ感染は予断を許さない状況ですので,お子さまの健康にご留意いただき,有意義な夏休みが過ごせますよう,ご支援の程よろしくお願いいたします。

 なお,「学校だより 夏休み直前号」を昨日配布しております。

 その中に,現段階での合唱コンクール・文化祭・体育大会の日程や内容をお知らせしておりますので,お目通しください。

 学校だよりは,右の配布物一覧または下のリンクからもご覧いただけます。

 学校だより 夏休み直前号

学年集会〜3年生〜

 30日(木),4時間目に3年生の学年集会を行いました。

 前半は,夏休みの生活や進路についての話を聞いたり,各クラスからの1学期のまとめの発表がありました。

 後半は,「盛り上げようプロジェクト」と題して,自分も友人もみんなが元気になれるようにと,各クラスで出し物を考え発表しました。

 ダンスや漫才,劇,映像での発表を,短い期間の中で,コロナによる感染防止にも配慮しながら,準備してくれました。

 中でも,生徒や教師に1番好評だったのは,「We Are the World」の楽曲に合わせて,出演者そっくりにパフォーマンスをした映像の発表でした。

 今年の3年生は,修学旅行が延期されたり,部活動での試合や発表の場が無くなり,充実感や達成感を味わえていないのではないかと心配していましたが,それらを自らの手で吹き飛ばそうとする姿勢とパワーに,こちらが元気づけられました。 
画像1
画像2
画像3

学年集会〜2年生〜

 30日(木),3時間目に2年生の学年集会を行いました。

 1年生と同じく,学級ポスターのお披露目や夏休みの過ごし方についての話を先生から聞きました。

 学級ポスターは,「さすが2年生!」と思わせる構図と色付けで,それぞれのクラスの個性が光る力作ばかりでした。

 集会後は,そのポスターを囲んでの写真撮影となり,ポスター同様みんなの笑顔も素敵に輝いていました。
画像1
画像2
画像3

学年集会〜1年生〜

 30日(木),2時間目に1年生の学年集会を行いました。

 最初に,各クラスの学級目標を盛り込んだ学級ポスターのお披露目と1学期のクラスの様子や課題,改善点などの発表がありました。

 入学してすぐに休校となり,出会いから一ヶ月半しか経っていないクラスですが,楽しく学校生活を送ってきた様子が伺えました。

 発表の後,中学校での初めての夏休みに向けて,生活や学習の話を,先生から真剣な表情で聞いていました。
画像1
画像2
画像3

生徒総会

 15日(水),例年よりは遅い時期となりましたが,生徒総会を各クラスのタブレットを使って,Zoomで行いました。

 今年度のテーマは,「どんな困難にも,ひるまず,くじけないこと」を意味する「不撓不屈」で,コロナウイルスに負けないで,学校生活を元気に過ごそうという願いが込められています。

 初めてのZoomでの生徒総会ということで,途中電波の不具合もありましたが,みんな真剣に画面を見入り,各委員会の活動目標や計画,学級目標の発表を聞いていました。

 採決や議案書への質疑応答も通常通りの段取りで行われ,無事終えることができました。

 委員の人たちの発表には,画面越しではありますが,温かい拍手が送られ,見ているこちらまでが温かい気持ちになり元気をもらうことができました。

 休校が長かったので,あっという間の1学期でしたが,あとわずかの日々をしっかり締めくくりましょう!
画像1
画像2
画像3

七夕

 4日(土),2年生のフロアにある手洗い場の横に,七夕飾りが設置されました。

 2年生の生徒や教職員が,短冊に思い思いの願い事を書き,吊るしました。

 願い事の中には,成績や勉強のこと,部活動のこと,なりたい自分へのメッセージ,また,好きな人や好きなファンへの想いなど,皆それぞれの思いが感じられました。

 今,一番の大きな願い事と言えば,「コロナに負けないよう健康で過ごすこと!」でしょうか。

 今日は,テスト前の休日です。

 多くの人が気にしているテスト,成績のことについては,短冊に書いた願いが叶うよう,頑張った結果がでることを願っています!
画像1
画像2
画像3

図書館オリエンテーション

 24日(水),1年生の国語の授業で,図書館のオリエンテーションを行いました。

 例年なら,4月の入学当初に行うところですが,今年はコロナウイルスによる休校で今日になりました。

 本校では,週に2日,学校司書の先生が来られて,図書の整備や貸出業務を行っていただいています。

 その司書の先生から,図書館の使い方や貸出・返却の仕方などを教えていただき,読書の楽しさも感じることができました。

 現在,上京中学校の図書館の蔵書数は,11,133冊もあることや,昨年の貸出しナンバーワンの生徒は1年間に40冊も読んだという話を聞いて,早速本を借りる生徒もいました。

 さまざまなジャンルの本から,自分に関心があることを深めたり,知識をいっぱい吸収して,読書に親しんでほしいと思います。

 1年生の皆さんは,3年間で,何冊の本を読めるでしょうか?

 ぜひ,図書館に足を運んでくださいね!
画像1
画像2

温かい贈り物〜布製マスク寄贈〜

 22日(月)・23日(火),地域の方が発起人となって,クラウドファンディングを立ち上げていただき,本校を含め2校に,布製マスクを縫製し寄贈していただきました。

 昨日,生徒会本部役員が代表して受取をし,本日,朝学活時に生徒会長から全校生徒に報告がありました。

 「安全で安心なマスクを・・・」と思い,この企画を考え,また賛同いただきました皆さま,少しでも早く手元に届くようにと作製いただきました皆さまの温かさを感じながら,使わせていただこうと思います。ありがとうございました。

 本日,生徒に1枚ずつ渡しておりますので,是非ご活用いただきますようお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

1年生 生徒会組織説明&部活動紹介

 12日(金),本日は「ウォーミングアップ期間」の最終日,全校一斉登校となりました。

 朝の昇降口には,元気の良い挨拶の声が聞こえ,雨空を晴れやかにするように学校に活気が戻りました。

 本日は,6時間の授業を通常通り行い,1年生は6時間目に,生徒会本部役員や部活動のキャプテンから,生徒会の組織について説明を受けたり,部活動の紹介を聞いたりしました。

 本来なら,体育館で行うところですが,コロナウイルス感染防止のために,本部役員やキャプテンは,4クラスをそれぞれ回って1年生に熱く語りかけていました。

 3年生がすごくしっかりした先輩になったことに驚くとともに,1年生も先輩たちを憧れの眼差しで見ながら,興味深く話を聞いていました。

 来週から部活動が始まり,1年生の体験入部も始まります。

 また,1年生は学級役員の選出も行われます。

 1年生は,少しずつ学校になれながら,中学校生活の中で「自分らしさ」を発揮できる場を探してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

学習相談日

 19日(火),1年と3年の学習相談日を行いました。

 2学年を合わせて,約150人の生徒が,前半・後半に分かれて登校しました。

 元気に登校する生徒の様子を見て,教職員はホッと安堵すると同時に,嬉しくなりました。

 中には,2か月余り見ないうちに大きく成長した生徒もいて,休校が長引いていることの時間の流れを実感しました。

 登校した生徒たちは,コロナ感染対策を意識してか,友人との距離感をとり,話し声も控えめにして,1時間でしたが自学自習に励んでいました。

 また,配布された課題について,わからないところを質問して,課題をこなしていました。

 本日以降の学習相談日にこれから参加したいと思う場合は,保護者の方から学校へ電話連絡をしていただきましたら参加できますので,お子さまとご相談ください。

 明日は,2年と3年の相談日です。

 会えることを楽しみにしています!
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

京都市立上京中学校 部活動運営方針

学校からのお知らせ

行事予定

学校だより

学校評価

小中一貫教育構想図等

学校いじめの防止等基本方針

京都市立上京中学校
〒602-0917
京都市上京区一条通室町西入東日野殿町395・396
TEL:075-431-8151
FAX:075-431-8152
E-mail: kamigyo-c@edu.city.kyoto.jp