京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up95
昨日:86
総数:573352
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
校訓 「人・もの・ときを大切に」  学校教育目標 「自立・貢献・夢づくり」〜豊かな心とたくましく生きる力を備え,社会に貢献する夢や希望をもって,未来を切り拓く生徒の育成〜

文化祭

 1組は,これまでに国語の書写や美術の時間に制作した作品を展示しました。

 書写では大きくて立派な掲示物が仕上がり,文字だけでなく書かれた詩も,ほのぼのとして素敵な作品に仕上がっていました。

 美術での「あじさい」の絵は,描いた一人ひとりの顔が思い浮かぶほど,個性が現れた作品になっていました。

 これからも,出来上がった作品は,1組の教室前に掲示されますので,廊下を通った際にご覧ください。
画像1

文化祭

 美術科の展示は,1年「絵文字」,2年「チャレンジ体験事業所ポスター」,3年「抽象表現」でした。

 「絵文字」や「事業所ポスター」は,発想の豊かさと頭の柔らかさを感じるデザインが多くみられました。

 家庭科の展示は,2年「手作り愛情料理」,3年は夏休み課題で「幼児のおもちゃ」でした。

 「料理」は,恐らくお家の方々にご協力をいただいたのではないかと思う献立があったり,一度試してみようと思える美味しそうな献立がたくさんありました。

 これを機会に,自分が家族のために料理を作る楽しさや喜びを見つけてくれたらと思いました。

 また,「おもちゃ」も力作揃いで,商品化できそうな優れた作品や,幼児にとって楽しめる作品がありました。
 
画像1
画像2
画像3

文化祭

 午後からは,展示鑑賞と合唱練習を学年単位でローテーションしました。

 国語科は書写,社会科は,夏休み課題で,1年が「世界の国」を2年が「都道府県」を調べた新聞を展示しました。

 英語科も夏休みの課題で,1年が「自己紹介」,2年が「チャレンジ体験レポート」,3年が「思い出」「文化紹介」について展示しました。

 優秀な作品には金賞シールが貼られ,1・2年生にとっては,来年度の参考にしてもらえればと思います。
画像1
画像2
画像3

文化祭

 美術部は,昨年度も好評だった「こまどりあにめ」を舞台発表した後,展示会場でも放映しました。

 地道に1コマずつ撮影し,つなぎ合わせて1つのストーリーを創り上げる取り組みは素晴らしいですが,それ以上に中学生の発想のユニークさには驚かされます。

 これ以外に,「私の好きな人」のデザイン画の展示や,「絆」をテーマにした階段アートもリニューアルされました。

 次回,ご来校の折には,本館の2階,3階へつながる階段アートをぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

文化祭

 緊張感が漂い白熱した演技に,会場は静まり返り圧倒されました。

 最後は,修学旅行でも歌った「島人ぬ宝」を大合唱して幕を降ろしました。

 静かだった会場は,割れんばかりの拍手が起こり,頑張ってきた3年生を称えました。

 終わった後は,ホッとした笑顔を見せた学年写真撮影で本当の幕が降りました。

 この劇を通して,平和へのメッセージが届いてくれることを願っています。
画像1
画像2
画像3

文化祭

 舞台発表のプログラム最後は,学年劇「さとうきび畑」でした。

 キャストもスタッフも連日練習や準備を重ね,この日を迎えました。

 修学旅行で行った沖縄をモチーフに,沖縄戦に焦点を当て,ひめゆり学徒隊やガマでの様子などを盛り込んだ脚本でした。

 幕間には,修学旅行で学習した沖縄戦について,画像と解説文で1・2年生にもわかりやすく説明が加えられました。

 リハーサルよりも手際よく舞台転換もでき,スムーズに進行しました。
画像1
画像2
画像3

文化祭

 吹奏楽部は,3学年69名が揃っての迫力ある演奏を披露してくれました。

 「ディズニー・ファンタジー・オン・パレード」をはじめ「パプリカ」も演奏しました。

 「パプリカ」では,ダンスも交え,会場内が和やかな雰囲気に包まれました。
画像1
画像2
画像3

文化祭

 社会情報部の舞台発表では,日常の活動内容や今回の文化祭のために作成したコンピュータゲーム,調理実習したピザについて,活動報告をしました。

 展示会場では,発表にあったゲームが,体験できるようにコンピュータが設置してあります。
画像1
画像2
画像3

文化祭

 生徒会の発表では,各委員会の1年間の活動報告を行いました。

 また,北・上京支部の生徒会のメンバーが夏休みに行った交流会の報告も行いました。

 その時の会場となった,北総合支援学校の生徒も2名来校して,文化祭を楽しんでくれました。

 
画像1

文化祭

 2年生は,絵本「もちもちの木」を影絵で表現し,朗読の発表を行いました。

 大きな絵本となった影絵のバックは,コンピュータで色付けした画面と合体させ,雪が降る場面では雪が舞う動画と合体するなど工夫を凝らしました。

 昼からの展示会場には,作製した影絵の現物を設置しています。

 
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

京都市立上京中学校 部活動運営方針

学校からのお知らせ

学校評価

小中一貫教育構想図等

学校いじめの防止等基本方針

京都市立上京中学校
〒602-0917
京都市上京区一条通室町西入東日野殿町395・396
TEL:075-431-8151
FAX:075-431-8152
E-mail: kamigyo-c@edu.city.kyoto.jp