京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up6
昨日:27
総数:259429
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

5年 KDDIスマホ・ケータイ安全教室

画像1画像2
 KDDIから講師の先生に来校いただき、スマートフォンや携帯電話の使い方について教えてもらいました。「SNS上での文字コミュニケーションの難しさ」「おトクな情報の落とし穴」「LINEコミュニケーションの落とし穴」など、たくさんのことを教えていただきました。
 子ども達は、スマートフォンや携帯電話は便利なものだけれど、ルールやマナーを守ることが大切だということを改めて確認することができました。

今日の昼休みは・・・

 今日の昼休みは、熱中症の危険があるため屋内の涼しいところで過ごすようにしました。

 本校では、昇降口のところにあるメッセージボードのカードを見て、子どもたちが自分で考えて行動できるようにしています。屋内では、読書をしたり、好きなことをして休み時間を過ごしていました。

 8月下旬とはいえ、まだまだ猛暑日が続きそうです。学校でも屋外での活動の前にWBGT(暑さ指数)を計測し、水分補給の休憩時間を確保したり、日陰や屋内で活動ができるようにしたりしながら、子どもたちが安全に過ごせるようにしていきます。
画像1
画像2

2学期始業式

画像1画像2
2学期の始業式はオンラインで行いました。

校長先生のお話の中では、8月6日に行われた広島の平和記念式典で朗読された6年生の「平和への誓い」の作文が紹介されました。また「硬筆書写作品展」の授賞式も行いました。

8・9月のなかまの日では「時間や約束を守ろう」をテーマに取り組んでいきます。2学期からも、自分には何ができるかを考え,笑顔いっぱいの安朱小学校にしていきましょう。

声かけ運動・親子清掃

画像1画像2画像3
新学期が始まりました。

PTAや見まもり隊のみなさんの「おはようございます」の声かけに、夏休み明け登校してきた子ども達も、元気に挨拶をしていました。
2学期も保護者・地域のみなさんに見守られて、スタートすることができました。

その後の親子清掃では、たくさんの保護者の方がお手伝いに来てくださり、教室やその周りがピカピカになりました。気持ちよい2学期の始まりです。

今日から2学期です!

 8月25日(金)、今日から2学期の学校生活がスタートします。
 見守り隊のみなさんにサポートしていただきながら、集団登校しました。宿題や自由研究、図工作品などが入った大きな紙袋をもって、笑顔で登校してくれました。

 今日からまた、がんばろうね!
画像1画像2

1学期終業式

 1学期終業式で、子ども達は、校長先生のお話の中で、夏休みに向けて「夏休みにしかできないことにチャレンジしましょう」「けがや事故のないように過ごしましょう」「感謝をしましょう」という『3つの約束』をしました。子ども達一人一人にとって、安全で充実した夏休みになりますように願っています。
 式後、計画委員が企画をした「あいさつカンペキ一週間チャレンジ」の結果発表と表彰がありました。計画委員の児童が結果を工夫して発表したり、これからも挨拶をどのようにしたらいいのかを伝えたりする姿が頼もしかったです。その後、1〜3位のクラスは、校長先生から表彰状をいただきました。これからも、互いにとって気持ちのよい挨拶を心がけたいものです。
画像1
画像2
画像3

着衣水泳をしました。

 非常時に備えて、着衣水泳を行いました。6年生の子ども達は、着衣して泳ぐことを体験するだけでなく、非常時の身のこなし方や人を救助する方法も学びました。非常時には落ち着いて、ペットボトルを浮き輪のように使って、仰向けに浮いたまま、救助を待つことの大切さやペットボトルや縄を使って人を救助する難しさも体験することが出来ました。
 子ども達は自他ともの安全を守るためには、どのように声をかけながら対応すればいいのかを話し合う姿が見られました。
 
画像1
画像2

マレーシアから学校訪問4

 授業を振り返って感想交流をしました。言葉が通じない部分もありましたが、身振り手振りを交えながら、一生懸命考えを伝えようとしている姿が印象的でした。

 最後にプレゼント交換をしました。安朱っ子たちのプレゼントをマレーシアの研修員の方たちはとっても喜んでくださいました。素敵な思い出ができました。
画像1
画像2
画像3

マレーシアから学校訪問3

 4時間目は、6年生の総合的な学習の時間を参観。6年生が5年生の時に行なった取組について、マレーシアの皆様などに英語で発表しました。とても緊張しているようでしたが、堂々と英語で発表をする姿が頼もしかったです。
画像1
画像2

マレーシアから学校訪問2

 3時間目は、5年生の総合的な学習の時間で、SDGsの活動で国境を越えてできることについてみんなで考えました。授業を観に来て下さったマレーシアの皆様、そして京都大学や地域の皆様に意見を聴きながら、考えを深める姿が多く見られました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 給食終了
3/22 卒業証書授与式
3/25 修了式

学校教育目標

安朱だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校における非常措置

その他

全国学力学習状況調査

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp