京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:27
総数:259425
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

マレーシアから学校訪問1

 安朱小学校の環境教育について知るため、マレーシアから研修員の方々が学校を訪問されました。

 校舎のごみの分別の仕方や牛乳パックのリサイクルについて説明したり、屋外の雨水タンクや災害用のマンホールトイレ、太陽光発電システムを見ていただいたりしました。

 すれ違った安朱っ子たちは、元気よく「グッドモーニング!」「セラマッ パギ!(おはようございます)」と挨拶をしてくれ、マレーシアの方々も笑顔で挨拶を返してくださいました。
画像1
画像2
画像3

【避難訓練】土砂災害から身を守るために

 「土砂災害発生の危険が高まった」という想定で、避難訓練を行いました。児童の安全を確保し、迅速にできるだけ高い階への避難を行いました。

 災害はいつどこで起こるかわかりません。「お・は・し・も・て」の約束を忘れず、大切な命を守る行動がとれる安朱っ子になってほしいと思います。
画像1画像2

読み聞かせ

画像1画像2画像3
安祥寺中学校の文化・図書委員の皆さんが、1・2年生に紙芝居を読みにきてくれました。

楽しいお話に、みんな目を輝かせて聞き入っていました。「どうなるかどきどきしました。」「読み聞かせが上手なので、こんな風に読めたらいいなと思いました。」との感想が出ていました。

御礼のあいさつの後には「また来てほしいな。」という声があがっていました。

【環境委員会】花時計の花苗の植え替え

 中庭整備委員会の方々に来ていただき、一緒に花時計の苗の植え替えをしました。
 まず、雑草を丁寧に抜き取り、土を耕した後、肥料をまきました。そして、マリーゴールド、ベコニアなどの夏の花苗を植えました。初めて花の苗を植える作業をする子もいましたが、地域の方にコツを教えていただきながら、手際よく植え替えをすることができました。
 最後に水をたっぷりとやって、完了! ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

水遊びが始まりました。

 梅雨のひとときの晴れ間の中で、今日から水遊びが始まりました。少し肌寒かったものの、子ども達はプールでの約束を学びながら、楽しく水遊びを楽しんでいました。
もうすぐ水泳学習も始まります。安全に、楽しい学習を進めていきたいと思います。
画像1
画像2

避難訓練・引き渡し訓練

 地震が起こったという想定の避難訓練の後、保護者の皆様にご協力いただき、引き渡し訓練を行いました。今回は、運動場での引き渡し訓練をしました。
 災害はいつ起こるか分かりません。様々な場合に備えて、訓練をしていきます。

 保護者の皆様、暑い中、引き渡し訓練へのご協力、ありがとうございました。
画像1
画像2

【6年】休日参観

 情報モラル市民インストラクターの方と一緒に、「SNSを使うとき、トラブルにならないようにするために気をつけることについて考えました。話し合いの中で、様々な注意点を考えることができました。この機会をきっかけにして、子ども達自身の情報モラルを高めていってほしいものです。
 また、社会科「天皇中心の国づくり」では、聖徳太子の行った政治について調べ、その後の国の政治の変遷について考えることができました。
画像1
画像2
画像3

【5年】休日参観

 特別の教科道徳で、担任がクラスをチェンジして行う交換授業を行いました。授業の中では、『古いバケツ』というお話から、男女が協力するためにはどのような考えが必要かを考えました。
画像1
画像2

【4年】休日参観

情報モラル市民インストラクターの方に来ていただいて、「スマートフォンとのつきあい方〜SNSのトラブル〜」について学習をしました。子ども達がスマートフォンやゲーム機とのつきあい方について、考える良い機会となりました。
画像1

【教職員】普通救命講習

 毎年、山科消防署の方に来ていただき普通救命講習を行っています。グループに分かれて、応急処置の仕方や心肺蘇生法などについて、研修を行いました。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 給食終了
3/22 卒業証書授与式

学校教育目標

安朱だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校における非常措置

その他

全国学力学習状況調査

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp