京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up66
昨日:64
総数:260279
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

ふれあいクラブ

画像1
今年度2回目のふれあいクラブを行いました。

10のクラブが開かれ,地域のプロの方のご指導を受けました。
4・5・6年生のたてのつながりも大切にしながら,貴重な体験ができる時間をこれからも楽しく過ごしていってほしいと思います。
画像2

PTAオータムフェスティバル2021

 子どもたちが楽しみにしていた,オータムフェスティバル。たくさんの子どもたちが,思い思いの仮装をして土曜日の学校にやってきました。
 この日のためにPTAの方々が準備をしてくださったり,お話横丁のみなさんが子どもたちに読み聞かせをしてくださったり,仮装したPTA本部委員さんと記念写真を撮影したり・・・。子どもたちの笑顔があふれていました。
画像1
画像2
画像3

オンライン児童集会

画像1
今月の児童集会は,2年生の発表でした。
これまでに説明的文章で学んだことをオンラインで発表しました。
司会は,計画委員の子どもたちが行い,他の学年と感想を伝え合いました。
画像2

【5・6年生】スポフェスの前日準備

 いよいよ明日はスポーツフェスティバル。高学年は,座席の長いすを並べたり,応援メッセージカードを遊具に張り付けたりして,明日の準備をしてくれました。明日,天気にな〜れ!
画像1画像2

草引き2日目

 朝,少し雨が降ったので,昨日よりは草が抜きやすくなっていましたが,根がたくさん張っている雑草は,とっても抜きにくくて大変です。でも,みんなのおかげで昨日と同様,運動場がきれいになりました。
 昨日に引き続き,今日もPTAの方がたくさんお手伝いに来てくださいました。「ありがとうございました!」
画像1画像2

放課後まなび教室開講式

画像1
画像2
画像3
10月11日
緊急事態宣言の発令で延期していた放課後まなび教室の開講式を行いました。
いよいよ令和3年度のまなび教室が始まりました。
ルールやマナーを守って,放課後の時間を大事に使っていきたいです。
開講式では,実行委員会会長さん,校長先生,コーディネーターの先生のお話もしっかり聞けました。
そのあと,スタッフの方もあいさつをしてくださいました。
放課後も安心・安全に学べる場として,しっかりと学ぶ時間にしてほしいです。

運動場の草引きをしたよ!

 スポーツフェスティバルが近づいてきたので,みんなで運動場の草引きをすることになりました。徒競走で走るコースにも,雑草が生えています。スコップや古いフォークを使って,一生懸命草を抜きました。

 PTAの方々もお手伝いに来てくださいました。最後に,みんなで「ありがとうございました!」とお礼を言いました。
画像1画像2

10月の朝会・なかまの日

画像1
10月1日
10月の朝会がありました。校長先生が「秋といえば・・」と尋ねられました。
「読書の秋」「勉強の秋」・・・ 本はもちろん,最近活用することが増えてきたタブレットパソコンも,じっくり・いっぱい読んでくださいね。
という校長先生からのメッセージがありました。
あわせて2学期の代表委員の紹介も行いました。

なかまの日では,「思いやりや親切な心を広げよう」をテーマに,日常の場面をもとに,各学級で話し合いました。
感染対策をしながらも,まわりの人の気持ちを考えながら行動することを心がけていくことの大切さを学びました。
みんなの「おもい」や「心」を形(行動)にして,ますます笑顔いっぱいの安朱小学校にしていきましょう。

画像2

学校がすっきりしました

画像1画像2画像3
今日,地域の方に来ていただき,中庭の花時計周りや運動場の草木をきれいにして頂きました。
夏にぐんぐんと生長していたので,剪定して頂いてすっきりしました。
ありがとうございました。

【職員研修】授業の事前研究会

 教職員の研修についても,オンライン会議を活用しています。この日は,密を避けるため,3つのグループに分かれて協議を行いました。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/22 就学時健康診断
11/26 中学校学校・部活同紹介
学習
11/22 読書週間(30日まで)
11/24 読書週間(30日まで)
11/25 読書週間(30日まで)
11/26 読書週間(30日まで)
保健
11/25 検尿2次
その他
11/26 SC
京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp