京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:39
総数:259396
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

生き物の世話

画像1
飼育委員会の子たちに,遊ばせてもらったピョン,嬉しそうに跳びはねています。
ピョンが過ごしやすいように,小屋も丁寧に洗っています。
飼育委員が,いつも水槽の魚やピョンの世話をしてくれています。

パワーアップ体操

画像1
♪違うところと同じところを 見つける! ベン図の役割〜♪
♪一つのことから ひろげてつなげる! ウェービングマップ♪

夏休み明けはじめてのパワーアップタイムは,6年生のユニークな姿が・・・。
6年生がこれまでに活用してきた思考ツールを低学年に体操で(作った歌と動作を録音して)伝えました。

1年生も2年生も,歌と動作に合わせて伝えてくれる6年生の姿に,見入ったりまねをしたり・・・。
少しずつ6年生のように,目的や意図に合わせて思考ツールを活用できるようになるといいですね。

画像2

【2年生】元気いっぱいの2学期スタート

 始業式の朝,登校すると教室の黒板に担任の先生からメッセージ!

 授業が始まると,夏休みにやってきた課題プリントを「がんばったよ!」と見せてくれました。
画像1画像2

大掃除

画像1
長い夏休みにたまった汚れを,大掃除ですみずみまできれいにしました。
感染症対策のため,換気をして,マスクを着用したうえで行いました。
清掃の前と後の手洗いも定着しています。
どの学年の子も時間いっぱいまで丁寧に掃除をしていました。
中でも6年生は,きれいな学校になるよう,運動場や中庭の草引きを黙々としている姿が見られました。
いよいよ2学期のスタートです。
みんなできれいな学校に・・・。
気持ちよく学習ができるように・・・。

画像2

始業式

画像1
 2学期の始業式を放送で行いました。
 校長先生からは,2学期にむけて「なりたい自分になるための挑戦」ということで「どうすればいいか考えること」「粘り強く取り組むこと」「失敗しても立ち上がって,同じ失敗を繰り返さないように,また考えること」を大切にというお話がありました。
 また,仁木先生からは,2学期も感染症対策をしっかり取り組んでいくために,なぜ必要かや具体的に取り組んでいくことのお話がありました。
 体調に気を付けながら,2学期も目標に向けてたくさん挑戦していってほしいと思います。

今日から2学期がスタート!

 2学期始業式の朝。夏休みの課題で作成した工作などを持って,子どもたちが元気に登校してきてくれました。見守り隊の方にも笑顔で挨拶ができました。
画像1画像2

部活動と放課後まなび教室の開講式延期のお知らせ

「緊急事態宣言」の発令を受け,8月30日(月)に予定しておりました部活動と放課後まなび教室の開講式を延期とさせていただきます。
開講の時期につきましては,追って連絡させていただきます。
普段の教育活動につきましては,引き続き感染防止対策に努めながら行っていきます。
ご家庭におかれましても,体調管理・健康観察等,感染予防の徹底を引き続きお願い致します。

修学旅行延期のお知らせ

急激な新型コロナウイルス感染拡大に伴い,緊急事態宣言の対象地域(9月12日まで)に京都府が追加されることとなりました。
児童の安全を考慮し,9月9日・9月10日に予定しておりました6年生の修学旅行を延期いたします。
新たな日程は,12月1日・2日を予定しています。
(それに伴い,8月末に予定していました説明会も延期いたします。)
ご準備など,進めていただいていたと思いますが,ご理解の程,よろしくお願いいたします。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/11 代休日→普通授業
10/15 安全の日
保健
10/12 視力検査(4・6年 )
10/14 視力検査(3・5年 )
10/15 視力検査(なかよし・1・2年)
その他
10/15 SC
京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp