京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up16
昨日:39
総数:259412
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

自由研究相談会

画像1
画像2
 今日から自由研究相談会が始まりました。

 夏休みに何に取り組もうか?悩んでいる子どもたちのための「相談会」です。ヒントの本などを手掛かりに「何に取り組んでいこうか」決めている子もいます。
 また,おうちから実験しようと道具をもってきてる子もいます。

 自分の興味のあるオオサンショウウオを紙粘土で作って,その生態調べようとしている子もいます。
 じっくりと自分の興味関心のあるものを見つける時間となりました。


 また,理科室前には少しでも「不思議」を見つけられるような工夫がされています。

地域担当係会・町別児童会

画像1
画像2
画像3
第1回の地域担当係会を感染防止対策のもと,体育館で行いました。
今年度は,新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う分散登校もあり,その中で,学校の集団登校の時間に合わせて,みまもり隊の方や地域委員さんたちが,子どもたちの安全面を考え,みまもり活動をしてくださっています。
今後も,連携しあいながら子どもたちを見守っていくことを確認し,その後の町別児童会にも参加していただきました。

町別児童会では,夏休みを前に,各町別で登校時の問題点や夏休み中の行事などについて話し合い,約束を守り,安全に登下校することを確認しました。
そして,そのあと集団下校を行い,下校ルートを確かめました。

保護者の皆さん・地域の皆さん いつも見守っていただきありがとうございます。




自由研究の進め方講座を行いました

画像1画像2
 本日,自由研究の進め方講座を行いました。

 自由研究のねらいやポイントなどについて,新学習指導要領における理科や生活科の学習のねらいにも触れながら,お伝えさせていただきました。

 自由研究・工作は,普段なにげなく「なんでだろう」「ふしぎだなあ」「もっと知りたい!」と思っては流れて消えていってしまっていたことに目を向け,探究する歓びや,思い通りのものを工夫して創り出す歓びと達成感を味わえる,良い機会だと思います。令和2年度の夏休みが,安朱小学校の子ども達にとって,より良い実りのあるものとなるとよいなと思っております。

 大変ご多用な中,ご参加くださりありがとうございました。

おいしい給食【1年生】

画像1
今朝も元気に登校してきた子どもたちから
「先生,きょうの給食は〇〇だね」
朝から「給食」の話が出てくることもあります。
給食を楽しみにしているのですね。

いよいよ給食の時間・・・
給食の時間は,毎日,担任の先生の他にもお手伝いの先生が入って,準備や後片付けを一緒に行い,食事中も見守ってくれています。

給食の時間の子どもたちの「笑顔」からは 「おいしい」という気もちが伝わってきます。
画像2

パワーアップタイム

画像1
 自己紹介の次は「説明」です。

 マッピングで,説明するものに対してのイメージを膨らませていきます。
 
 その次に,どんな順で説明していけば自分の伝えたいことが伝わるか順序を考えていきます。
 題材は学年に応じて様々です。同じ題材でも,取り上げる言葉が違います。語彙が広がりその子らしさが出てきます。

救急救命講習

画像1画像2画像3
 7月9日 救急救命講習を行いました。
 今年度は,養護の仁木先生を講師に,本校教職員と保健体育委員の方にも参加頂きました。
 まず初めにDVDを見て,実際に心肺蘇生を行った現場の声やその時の様子などを知りました。実際に行うには勇気がいるけれど,命を救うことになることを感じました。。
 次に実際に,心肺蘇生法を行いました。やり方や順番を事前に見ているのに,いざやってみるとぬけていることもでてきました。みんなで確認しながら行い,実際には緊急をようするのでしっかり身に付けておくことが大切だと再確認しました。

 命を守ることの大切さを感じた意義のある研修となりました。
 

台風・地震等の接近による非常措置について

本日,台風・地震等の接近による非常措置について【改訂版(保存用)】を配布いたしております。
目につく所などに掲示していただきますようお願いいたします。
               ⇓
台風・地震等の接近に伴う非常措置について【改訂版(保存用)】

ふれあいクラブ開講式

画像1画像2画像3
 昨年度末,今年度初めは,休校等ありふれあいクラブができなかった時期もありましたが,今日ふれあいクラブの開講式を行うことができました。

 今年も10のクラブが開かれ,地域のプロの方のご指導を受けることができることはとても嬉しいことです。
 今年度は今日を含めて7回行う予定で,今回は,初めの自己紹介等,顔合せをしました。4・5・6年生のたてのつながりも大切にしながら,貴重な体験ができる時間をこれからも楽しく過ごしていって欲しいと思います。

【委員会】1学期の児童会目標「元気」

画像1画像2画像3
 1学期の児童会目標「元気」に向けて各委員会での取り組みが始まっています。

 
 5・6年生アイディアを出しながら,全校のみんなが元気に過ごせるような取り組みを
考えました。「リモート会議をしよう」「元気になれる放送」「ポスターを作ろう」「毎日通る場所を花でいっぱいにしよう」など意識をしながら活動できています。

放課後まなび教室開講式

画像1
画像2
画像3
7月6日
放課後まなび教室開講式を行いました。
令和2年度のまなび教室が始まりました。
ルールやマナーを守って,放課後の時間を大事に使っていきたいです。
委員長の幸田さんからお話をしていただいた後,校長先生から「感謝」の気持ちをもっていろいろな学年の人が集まる場を大切にしましょうというお話がありました。
また「ルールやマナーを守る」「感染症対策をしっかりとして,自分や周りにいる人の命を守る」など,「守る」ということもキーワードとして伝えられました。
そのあと,スタッフの代表として関目さんと幸田さんがあいさつをしてくださいました。
放課後も安心・安全に学べる場として,しっかりと学ぶ時間にしてほしいです。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/4 6年生を送る会
3/9 参観・懇談会(低・なかよし)
地域作品交流展〜12日まで
3/10 参観・懇談会(高)
学習
3/5 SC 食の指導4−1
特別活動
3/8 クラブ活動4・5.6年
PTA・地域
3/4 お話横丁(高)

学校教育目標

安朱だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校における非常措置

その他

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

校歌

京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp