京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up49
昨日:53
総数:259354
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

今日の給食

画像1
給食が始まって,3週間がたとうとしています。
今日の給食のメニューは,
・ごはん
・牛乳
・にしんなす 
・かきたま汁  
でした。
感染防止対策のため,
「密にならないように一方通行で取りに行く」
「前を向いて食べる」
等の新しい給食の方法にも少しずつ慣れてきているようです。
給食時間中のみんなの表情からおいしそうに食べている様子が伝わってきて,見ているこちらがほっこりとした気持ちになります。

避難訓練

画像1
画像2
画像3
6月23日

2時間目に避難訓練を実施しました。
新型コロナウイルス感染拡大防止に向けて様々な対策を行っている中ですが,災害はいつ起こるか分かりません。
新型コロナウイルス感染症の状況を踏まえながら,災害時の避難訓練を行いました。
今回の訓練では,震度6の地震を想定し,大きな揺れで窓ガラスが割れたことを想定し,避難経路の確認を教職員がトランシーバーを活用しながら行いました。
各学年担当の避難経路を〇△×で確認し,適切に本部に伝達することができるよう,教職員も緊張感の中での訓練となりました。
運動場に避難した後,校長先生から,「だんごむし作戦で頭を守れましたか。」という問いかけがあり,地震のお話と合言葉「お・は・し・も・て」の確認等の安全な非難の仕方についてのお話がありました。
いつどこで起こるかわからない地震。
私たち一人一人が,「いのち」を守っていくという意識を高めていきたいものです。

休み時間の過ごし方

画像1
 新しい生活様式について,子どもたちと学級で話し合っています。

 自分の生命を自分で守る
 周りの大切な人の生命を守る
 
 そんな行動がとれるように,考え・判断し,行動にうつす力をつけてもらいたいと考えています。

 そこで,各クラスで考えた遊びを紹介して広げています。また健康委員会も遊びの紹介をしてくれています。

環境整備

画像1
6月23日

 長い間使っていなかったプールサイドや校庭の周りにたくさんの草が生えています。プールは,来年度に向けて大切に守っていきたいです。

 また,校庭も子どもたちが元気に活動できるように長くなったものは安全のために抜きました。

ALT アナ先生の授業

画像1
 今日からALTのアナ先生が来てくださいました。

 昨年度まで来てくださっていた先生で,子どもたちも待っていました。

 自己紹介の映像を見て,自分たちが自己紹介をするときに使ってみたい内容を聞き取っています。(5年生)


清掃活動

画像1画像2画像3
清掃活動は,換気のよい状況で,マスクをした上で行っています。
また,消毒が終わった箒を使用し,清掃の始まる前と清掃が終わった後は,必ず石鹸を使用して手洗いを行うようにしています。
教職員が見守る中,教室や廊下を一生懸命きれいにする子どもたちの姿が見られました。

図書室のつかい方

 司書の塩沢先生から「図書室でのやくそく」を教えていただきました。

 まず,図書室に入る前には手洗いです。
 シールのついた机・椅子に座って みんな同じ方向を向いてお話を聞きました。本を読むときにも気を付けて座ります。

 本が喜ぶことや反対に悲しむこと・・。
 
 約束をしっかり守って,図書室大好きになってほしいです。
画像1

パワーアップタイム開始

画像1
6月18日

 今日から「パワーアップタイム」が始まります。

 まず最初は「自己紹介」です。
 自分で伝えたいことを 付箋紙に書いていきます。好きなこと・得意なこと・知ってほしいなと思うこと・・・。

 自分だけでは,気づかないことも友達の付箋紙をもらって膨らんでいきます。

 今日は,紹介したいことをいっぱい集めました。

半夏生

画像1画像2画像3
雨が降ることが多くなってきました。
昇降口に向かって右側に,池があります。
その池の東側に涼やかな白い葉を見せてくれている植物があります。
「半夏生」と言います。
草の葉が名前の通り半分白くなって化粧しているようにも見えます。
この頃に降る雨を「半夏雨」(はんげあめ)とも言うそうです。
本校に来られた際には,ぜひご覧ください。

委員会活動

画像1画像2
委員会活動が開始しました。
1学期のテーマは「元気」です。
みんなが元気になるために,私たちに何ができるか,感染防止の観点も踏まえて,それぞれの委員会で計画を立てました。
めあてを決めて取組開始です。
やる気満々な顔がとっても素敵です。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/18 避難訓練(地震・火事)
学習
1/16 環境教育学習5年
1/19 ALT 北海道との交流学習5年
1/22 SC  食に関する指導1−1
保健
1/19 身体計測1年

学校教育目標

安朱だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校における非常措置

その他

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

校歌

京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp