京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up7
昨日:76
総数:260296
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

7月の安朱の自然

 7月になりました。
 1学期〜残り一か月も皆様方と力を合わせ 安心・安全に暮らしていきたいと思っています。


 7月の安朱の自然です。

 今年度はアジサイが長い間みんなを楽しませてくれています。
 そのほかにも日日草やキバナコスモス・・。花時計の花が立ち枯れで,元気がなかったのですが,少しずつ元気を取り戻しています。

 また,昨年度より裏庭にある花壇の手入れを地域の方々がしてくださって,今年度きれいなアジサイが咲いています。
 


 
画像1
画像2

1年生を迎える会

 1年生を迎える会を行いました。
 例年とは違い,各学年趣向を凝らしながらビデオレターを送って,1年生のお迎えの気持ちを伝えました。

 smileを届けたくて「笑い」を交えての学年もあれば,学校紹介やルール紹介をしている学年もありました。

 「ようこそ安朱小学校へ」という気持ちのいっぱい詰まったビデオレターでした。

 その後,1年生の教室をのぞくと・・・
 とってもれしかったので,何かお返しをしたいな・・・という話し合いがされていました。
 ありがとうがどんどんつながっていきます。
画像1

パワーアップタイム

画像1
画像2
画像3
木曜日に全学年で行っているパワーアップタイム,子どもたちに考える力と表現する力を育みたいと考えています。

今回は,自分の思いや考えを広げることに挑戦します。
そのために,「ウェビングマップ」というツールを活用します。
3年生では「おにごっこ」,6年生では「人生」という言葉から連想するものをつなげていきました。

1年生も,みんなで「りんご」という言葉から連想するものを思い浮かべました。
「くだもの」「赤い」「まるい」「へた」・・・
子どもたちは,色や形,大きさ,なかま,触った感じなど様々な言葉が連想できることを実感していました。
次に,「1年生になってからできるようになったこと」や「初めて知ったこと」を友達に伝えるために,これまでの自分の経験を思い浮かべながら,一人一人「ウェビングマップ」を作っていきました。

情報の扱い方を,1年生から学年に応じて繰り返し経験することで,正確に自分の考えを相手に伝える力を身に付けてほしいと考えています。

7月 朝会・なかまの日

画像1
画像2
画像3
 7月の朝会・なかまの日では,学校再開からの1ケ月を振り返り,心と身体の健康について考えました。

 自粛期間でおうちの人との時間が増え,うれしい気持ちやホッとする気持ちのようなポジティブな気持ちの時もあれば,慣れない新しい生活様式やウイルスへの怖さなどによるストレスでネガティブな気持ちの時もあったと思います。

 新しい生活様式は,これからも続きますが,ネガティブな気持ちが続いて心に元気がなくなってきた時どのように解決していけば良いのか知ることができましたね。

 話を聞いてほしくなったときは,スクールカウンセラーの渡辺先生に相談することができます。


 困ったときは,一人で悩まず担任の先生や渡辺先生とお話しして,心も身体も元気に過ごしていきましょう。

学校運営協議会 理事会

画像1画像2
 学校運営協議会 第1回理事会をを26日18時より行いました。

 学校からは現在の学校の様子や令和2年度学校運営の指針や教職員の紹介と抱負をプレゼンやビデオでみて頂き,学校運営協議会の理事の皆様からご意見を伺いました。
 それぞれの部で今年度どのようなことができるのかや子ども達にどのような力をつけていくのかなどたくさんのご意見を頂きました。子どもたちが自ら考えたことで「変えることができる」という確かな思いをもてるよう,理事の皆様方と理念を共有しながら歩んでいきたいと思います。そして,子ども達の思いを地域の皆様と共に実現させていきたいと思います。

 どうぞよろしくお願いします。

清掃活動

清掃活動を始めて2週間がたとうとしています。
換気をして,マスクを着用したうえで行っています。
清掃の前と後の手洗いの徹底も定着してきました。
みんなできれいな学校に・・・。
気持ちよく学習ができるように・・・。

画像1
画像2

今日の給食

画像1
給食が始まって,3週間がたとうとしています。
今日の給食のメニューは,
・ごはん
・牛乳
・にしんなす 
・かきたま汁  
でした。
感染防止対策のため,
「密にならないように一方通行で取りに行く」
「前を向いて食べる」
等の新しい給食の方法にも少しずつ慣れてきているようです。
給食時間中のみんなの表情からおいしそうに食べている様子が伝わってきて,見ているこちらがほっこりとした気持ちになります。

避難訓練

画像1
画像2
画像3
6月23日

2時間目に避難訓練を実施しました。
新型コロナウイルス感染拡大防止に向けて様々な対策を行っている中ですが,災害はいつ起こるか分かりません。
新型コロナウイルス感染症の状況を踏まえながら,災害時の避難訓練を行いました。
今回の訓練では,震度6の地震を想定し,大きな揺れで窓ガラスが割れたことを想定し,避難経路の確認を教職員がトランシーバーを活用しながら行いました。
各学年担当の避難経路を〇△×で確認し,適切に本部に伝達することができるよう,教職員も緊張感の中での訓練となりました。
運動場に避難した後,校長先生から,「だんごむし作戦で頭を守れましたか。」という問いかけがあり,地震のお話と合言葉「お・は・し・も・て」の確認等の安全な非難の仕方についてのお話がありました。
いつどこで起こるかわからない地震。
私たち一人一人が,「いのち」を守っていくという意識を高めていきたいものです。

休み時間の過ごし方

画像1
 新しい生活様式について,子どもたちと学級で話し合っています。

 自分の生命を自分で守る
 周りの大切な人の生命を守る
 
 そんな行動がとれるように,考え・判断し,行動にうつす力をつけてもらいたいと考えています。

 そこで,各クラスで考えた遊びを紹介して広げています。また健康委員会も遊びの紹介をしてくれています。

環境整備

画像1
6月23日

 長い間使っていなかったプールサイドや校庭の周りにたくさんの草が生えています。プールは,来年度に向けて大切に守っていきたいです。

 また,校庭も子どもたちが元気に活動できるように長くなったものは安全のために抜きました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校教育目標

安朱だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校における非常措置

その他

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

校歌

京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp