京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:27
総数:259425
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

学校の再開について

学校の再開についてお知らせします。
     ⇓
学校の再開について

【全校音楽】「ソ」をふいてみよう!!

画像1
今日は昨日よりも少し肌寒い一日でしたが,今日も元気に過ごしていましたか?

学習相談日にはまた元気な姿が見られるのを楽しみにしています♪

さて,今日は「ソ」のふき方です。

「シ」「ラ」と同じように,左手の親指で0番をおさえます。
1から3までを左手の人さし指から順番におさえます。

やさしく息を入れてみましょう。「ソ」の音がなるはずです。

☆ポイント☆
・いすの背もたれにはもたれず,姿勢を正して座ること。
・指のはらでおさえること。
・すきまがあかないように気をつけること。
・「トゥー」と息をいれること。

※リコーダーがない人は,ペットボトルやえんぴつで指番号の練習をしましょう!

本校の様子が紹介されます(日時の訂正です)

先ほど,23日(土)午後10時の「sunday フェイス」の番組で放映とお知らせしましたが,24日(日)午後10時の放映となります。
訂正させていただきます。

本校の様子が紹介されます

本校の様子を,21日(木)17時45分からのKBS京都「NEWS フェイス」の番組で紹介されることをお伝えしていましたが,時間の都合上,あわせて23日(土)午後10時「sunday フェイス」でも取り上げていただくことになりました。
お知らせいたします。

【全校音楽】「ラ」にちょうせん!

画像1
今日は2・4・6年生のみなさんの元気な様子が見られて,とってもうれしい1日でした!

「シ」の次は,「ラ」にちょうせん!!

左手の親指を0番のうしろあなにあてます。
おさえる時は指のはらでおさえるようにしましょう。

左手の人さし指で1番,中指で2番をおさえます。

やさしく息を入れると「ラ」の音がなります。

息を入れる時は,「トゥー」と言う時の口でふきます。

【全校音楽】「シ」にちょうせん!

画像1
昨日は1・3・5年生の元気なすがたが見られて,とってもうれしい一日でした♪

さて,リコーダーの指番号は確認できましたか?

今日は「シ」の指番号を紹介します!

左手の親指を0番のうしろあなにあてます。
おさえる時は,指のはらでおさえるようにしましょう。

左手の人さし指で1番のあなをおさえます。

やさしく息を入れると「シ」の音がなります。

※リコーダーがない人は,ペットボトルなどで指の練習をしてみましょう♪

学習相談日

画像1
画像2
画像3
本日は,2・4・6年生が,グループごとに時間を分けて登校しました。
昨日と同様,校内の感染症対策を行い,学習課題の確認や本の貸し出し,三密を避けながらの運動・・・子どもたちは,久しぶりの学校で,教室,友達,先生との再会にマスクの下からもわかる「笑顔」にあふれていました。
来週の学習相談日も教職員一同待っています。

本校の様子が紹介されます

本校の様子が,21日(木),17時45分からのKBS京都「NEWS フェイス」の番組で紹介されますので,お知らせさせていただきます。

学習相談日

画像1
画像2
画像3
19日・20日は,学習相談日です。
今日は,1・3・5年生が,グループごとに時間を分けて登校しました。
久しぶりの登校・・・教職員一同,子どもたちが,安心して安全に学校で過ごせるよう,校内の感染症対策や掲示物のメッセージ等できる限りの準備をして,この日を迎えました。
学習課題を確認したり,本を借りたり,また体育館を活用して,三密を避けながら体を動かす機会を設けたりしました。
短い時間でしたが,久しぶりの学校での生活を,子どもたちは楽しんでいたようでした。
(学習相談に参加されなかった方にも,今日お配りしました配布物は,郵便受け等に入れに行かせていただいています。)
明日は2・4・6年生です。明日も教職員みんなで子どもたちを待っています。

【全校音楽】リコーダーについて知ろう!

画像1
今日はリコーダーについてのお話です!

すでに学習した学年の人も復習のつもりで読んでくださいね。

まずリコーダーは,「頭部管,中部管,足部管」の3つの部分に分かれています。

そして表に6つ 後ろに1つ,全部で7つの音あながあります。

音あなにはそれぞれ番号がついています。しっかり覚えましょう。

☆演奏するときのしせい☆

・せすじをまっすぐにのばしましょう。
・下くちびるにそっとのせましょう。
・左手が上,右手が下でささえます。
・あなをおさえるときは,指のはらですきまができないようにおさえます。
・右手の親指でささえましょう。
・0番(後ろのあな)は,左手の親指でささえます。

リコーダーがない人は,ペットボトルやえんぴつなどで持ち方の練習をしてみましょう♪
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
12/2 朝会・なかまの日
学習
11/26 子どものための文化芸術体験機会の創出事業「東京フィルハーモニー交響楽団コンサート
区内研究授業 5年
11/27 安祥寺中学体験授業 6年 食に関する指導2−1 SC
12/2 校内研究授業3年
保健
12/1 保健の日 視力検査6年
身体計測6年
12/2 視力検査5年
特別活動
12/1 委員会5・6年
その他
11/30 中学校制服採寸 6年

学校教育目標

安朱だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校における非常措置

その他

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

校歌

保健だより

京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp