京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up3
昨日:26
総数:260851
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

校歌をおぼえよう part3

「校歌をおぼえよう」も3回目になりました。
安朱小学校の校歌は,おぼえられましたか。
ここにあるのは,スクールサポーターの先生がつくってくださった
かくにんプリントです。
さあ,力だめしです。
どのくらい歌えるか,ちょうせんしてみてください。
    ⇓
校歌をおぼえよう

校歌(こうか)を おぼえよう♪

今日は安朱小学校の校歌をお届けします!!
みなさんの去年の活動の様子も載せていますのでぜひ聞いてみてくださいね。

☆1ねんせい の みなさんへ☆

あんしゅしょうがっこうのこうかです。

みなさんが これから6ねんかんうたう, たいせつなきょくです。

しぎょうしき や うんどうかい などのさまざまな ぎょうじ や,

はじめての おんがくのじゅぎょう でも れんしゅうするとおもいます。

きゅうこうきかんに ばっちりおぼえて たんにんのせんせいを びっくりさせましょう♪

校歌を覚えよう(mp4)←ここをクリックしてください。

校歌を覚えよう(wmv)←ここをクリックしてください。
画像1

リコーダーについて知ろう!

3年生の音楽の授業で初めてお勉強するリコーダーですが,リコーダーにも様々な種類があるって知っていましたか?

みなさんが小学校でお勉強するのは,「ソプラノリコーダー」という種類のリコーダーです。

写真の右側が「ソプラノリコーダー」,
写真の左側が「アルトリコーダー」という種類のリコーダーです。

「アルトリコーダー」は「ソプラノリコーダー」よりも低い音が出るのが特徴です。
中学生になったらお勉強します。楽しみですね♩

他にも「テノールリコーダー」や「バスリコーダー」など,様々な種類のリコーダーがあるので調べてみるのも楽しいですね!

画像1

理科de漢字コーナー その5

画像1
【前回の答え】
撫子=なでしこ
水仙=すいせん
花水木=はなみずき
 いま,花水木がきれいですね。花水木の花びらにみえるところは,総苞(そうほう)といい,葉が変化したものです。総苞のまん中をよく見ると,小さな花が見つかります。
卒業生が植樹したハナミズキも元気に葉を出しています。

 どれも,春の林床(りんしょう)をいろどる花々です。
 さて,なんと読むのでしょう?

 答えは次回,掲載する予定です。

理科de漢字コーナー その4

画像1
【前回の答え】
蓬=よもぎ
菜花=なばな…給食でも出てきますね
桜=さくら

今日の3つはどれもすてきな花が咲きます。
さて,なんと読むのでしょう?

答えは次回,掲載する予定です。

理科de漢字コーナー その3

画像1
【前回の答え】
蕨=わらび
薇=ぜんまい
土筆=つくし
わらびは山菜ごはん,ぜんまいはおせちなどで見かけますね。
つくしは学校の通学路でもたくさん見かけられました。

今日の3つも食べ物に使われます。給食で見かけることもあります。
さて,なんと読むのでしょう?

答えは明日掲載する予定です。

【音楽】色々な国の「ドレミファソラシド」!!

みなさん,「ドレミファソラシド」がイタリア語での読み方って知っていましたか!?


「日本語だと思ってた!!」という人も多いのではないでしょうか?

じゃあ日本語ではなんと読むのでしょう。。。

それを今日はみなさんに覚えてもらいたいと思います!

右の写真の青いところが日本語の読み方です。

「ハ ニ ホ ヘ ト イ ロ ハ」で覚えましょう!!

☆ここで豆知識!!

ちなみに,ドイツ語では

「C D E F G A H C」と書いて,

「ツェー,デー,エー,エフ,ゲー,アー,ハー,ツェー」と読みます。

知っておくと,おうちの人に自慢できますね♪♪
画像1画像2

家庭学習の進め方

今回,各教科等の指導主事が,各学年各教科等で主に4月に学習予定であった単元の内容を短縮して紹介したり,家庭学習の進め方等を提案するコンテンツ画像を独自に作成しました。

このコンテンツ画像は,小学校4年生〜中学校3年生の各教科等を学年ごとに作成しており,1本15分〜30分の構成で約60本あり,各教科等の学習内容に加え,英語の歌やあいさつをALTと一緒に行うもの,親子で行うストレッチ運動,手作りマスクの方法等も紹介しています。

以下のとおり,近日中に,KBS京都テレビで放送するとともに,動画投稿サイト「ユーチューブ」でも配信する予定です。

■KBS京都テレビ
・4月20日(月)〜30日(木)の平日に放送されます。
・放送時間帯は「9:00〜9:30」「10:00〜10:30」「11:00〜11:25」
 「14:30〜15:00」「15:30〜16:00」で日によって異なります。
・京都新聞社の子ども向け新聞「ジュニアタイムズ」の4月19日号でも紹介されます。
    ⇓ 番組表はここをクリック
  KBS番組表 京都の子どもたち

■動画投稿サイト「ユーチューブ」
 ・4月28日(火)から順次配信します。
 ・配信する動画はKBS京都テレビで放送する内容と同じものです。

理科de漢字コーナー その2

画像1画像2
【前回の答え】
蠢く=うごめく
息吹=いぶき
蒲公英=たんぽぽ
どれも春らしい言葉ですね。

今日の3つは春においしい山菜たちです。
さて,なんと読むのでしょう?

答えは明日掲載する予定です。

【音楽】階名ってなんだろう!?

みなさん!昨日の楽器クイズの答え分かりましたか??

左の楽器がトランペット、右の楽器がホルンという楽器でした!

トランペットは見たことがある人もいるかもしれませんね。
華やかで輝かしい音色が特徴です。
ホルンはマウスピースと反対側の朝顔のように広がっている所に右手を入れて支えながら演奏します。優しい音色が特徴です。

さて,今日のお話に入ります!

「ドレミファソラシド」の事を階名(かいめい)といいます。
例えば音楽で新しい曲を勉強するときに,「階名を書きましょう!」と言われたら,

「音符の下にドレミファソラシドを書きましょう。」という意味です。

さっそく新しい教科書の一番初めに載っている曲に階名を書いてみるのもいいですね!
そのためのヒントを下の画像を使っていくつか紹介します。

☆左の記号・・・ト音記号(とおんきごう)

☆真ん中の「ド」・・自分で線をもっています。

☆「レ」・・・線にぶら下がっています。

☆「ミ」から上の音・・線の上,線と線の間 の順に書いてあります。
 →「シ」から上の音は棒が下向きになっている事も覚えておきましょう♪

※棒の長さは間3つ分です。


このポイントを覚えて階名を書くことができれば,もう「階名マスター」です!!




画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/2 修学旅行2日目
学習
9/4 食に関する指導2−1
保健
9/7 内科検診5年
9/8 検尿
特別活動
9/7 クラブ活動
9/8 委員会
部活動
9/7 部活動開校式

学校教育目標

安朱だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校における非常措置

その他

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

校歌

京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp