京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:23
総数:260822
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

【2年生】算数クイズ2

まえの問だいはとけましたか?こたえは・・・
○=4,△=5,□=6,◇=3です。



それではつぎの問だいです。

1から6のカードを一まいずつつかって,たしざんのけいさんをかんせいさせましょう。
画像1

理科de漢字コーナー その1

画像1
画像2
理科de漢字コーナーです。今日はこの3つ。
3つとも,春につながる言葉です。
さて,なんと読むのでしょう?

答えは明日掲載する予定です。

臨時休校に伴う児童の特例預かりについて

特例預かりのお知らせです。
臨時休校に伴う児童の特例預かりについて

ユネスコスクール認定書が届きました

画像1
画像2
 2019年11月に認定が認められていましたが,先日ユネスコより認定書が届きました。
 約3年間取り組んできたことが認められて,認定していただけました。今までしてきたことを継続・発展させていきながら,多くの方々ともつながっていくことができればと考えています。

ウサギの広場

 環境委員会と飼育委員会でウサギの広場を作っていました。

 クローバーも大きく育ち,ピョンを広場で遊ばせてみました。嬉しそうに跳びはねています。
画像1

ご寄付いただきました

画像1
 「未来にエール〜次世代を担う子どもたちへ〜」の取組で,校区の(株)ケルク電子システムさんからご寄付いただきました。

 ビデオカメラやタブレットで使うペンなどです。

 早速 入学式での子どもたちの様子を 体育館でお話を聞いている保護者の方々に見ていただくこともできました。
 今後 様々な学習で活用していきます。
 ありがとうございました。

教職員どうしで

画像1
朝から,マスクの着用や窓を開けて換気する等,感染拡大防止の対策をしながら,目指す子どもの姿「Spiral-upさらに上を!」「Share集団で!」「Shine しなやかに!」につながる児童会活動の在り方や学校図書館をこの1年間どう有効に活用していけるか,また英語を子どもたちに分かりやすく身につけるためには,授業をどう組み立てていけばよいか等,教職員で熱く話し合いました。
子どもたちが学校に帰ってくる日を待ちながら・・・。

臨時休業期間中の登校日等への対応について(登校日中止)

保健指導

画像1
画像2
自分の命を守る,家族の命を守る,周りの人の命を守る。
感染拡大防止のため,自分がどう行動したらよいか,しっかりと考えられるようになってほしい。
そんな思いで,全学年で保健指導を行いました。

1年生にとっては,初めての小学校での学習です。
「マスクって何のためにつけるのだろう。」
先生の問いかけに,1年生なりにしっかりと考えている姿が見られました。

新しい学年

画像1
4月9日
感染拡大防止のため,換気の徹底,ドアノブや手すり,スイッチのこまめな消毒等,出来る限りのことを行いながらの学習です。
朝,校長先生から,臨時休業を前に,子どもたちに伝えられること,私たちが出来ることを精一杯しようという声かけが教職員にありました。

感染拡大防止のため,自分がどう行動したらよいか,その学年なりに,資料を基に考えている姿や担任の先生とともに,この1年でなりたい自分,目指す学級のあり方を一生懸命考えている姿が見られました。
例年とは異なるスタートとなりましたが,子どもたちは,新しい学年への期待に胸をふくらませている様子でした。


画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学習
5/26 学習相談日(1・3・5年生)
5/27 学習相談日(2・4・6年生・なかよし)
5/28 学習相談日(1・3・5年生)
5/29 学習相談日(2・4・6年生・なかよし)
6/1 ステップ1(学年登校日)

学校教育目標

安朱だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

その他

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

校歌

保健だより

京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp