京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up19
昨日:63
総数:260475
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

やってみよう!ゆびくぐりとゆびまたぎ!

画像1
今日も真夏のような暑さでしたね。

「ゆびばんごう」は,マスターしましたか?
今日は鍵盤楽器を演奏するときに知っておくべき技を2つ紹介します。

1.ゆびくぐり

「ドレミファソラシド」と演奏するとき,「ミ」は3の指(なかゆび)で演奏します。
「ファ」を4の指(くすりゆび)で演奏したいところですが,そうすると「ラシド」を演奏するときにどの指で演奏すればよいのか分からなくなってしまいますね。

そこで使う技が「ゆびくぐり」です!!
☆方法☆
「ミ」から「ファ」にうつるとき,3の指(なかゆび)のうしろを通って1の指(おやゆび)で「ファ」を演奏します。

2.ゆびまたぎ

「ドシラソファミレド」と高い「ド」から順番におりてくるとき,5の指(こゆび)から演奏します。しかし,「ファ」までくると次の指はどれを使うか分からなくなってしまいますね。

そこで使う技が『ゆびまたぎ』です!!
☆方法☆
「ファ」から「ミ」にうつるとき,「ファ」は1の指(おやゆび)で演奏します。
1の指の上を通って3の指(なかゆび)で「ミ」を演奏します。

ぜひけんばんハーモニカなどを使って練習してみてくださいね♪

画像2

新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業期間の延長について

長期にわたる新型コロナウイルス感染拡大防止の取組についてご理解ご協力いただきありがとうございます。
「臨時休業期間の延長」についてお知らせいたします。
           ⇓ クリックしてください。
新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業期間の延長について

こんなかわいいドラゴンが・・。

 お休みの間に「つながりポスト」の中に,こんなかわいいドラゴンが35ひき入っていました。以前,安朱小学校のホームページで「できるようになったこと」と紹介していたものです。
 
 きょうだいみんなで作ったようです。
 もちろん 担任の先生へのお手紙もありましたが,「安朱小学校の先生へ」とみんなへのお手紙もありました。

 かわいいドラゴンに元気いっぱいもらいました。

 ありがとうございました。
画像1

【全校音楽】ゆびばんごうをおぼえよう!

画像1
すっかり夏の暑さですね!

今日はゆびばんごうを覚えてもらおうと思います。

けんばんハーモニカを演奏するときなどに覚えておく必要があります。

高学年の人など「すでに知ってるよ!」というみなさんも,久しぶりに思い出してみてくださいね!


おやゆび・・・1

ひとさしゆび・・・2

なかゆび・・・3

くすりゆび・・4

こゆび・・・5

【全校音楽】おうちでがっきをつくってみよう

画像1
今日は簡単に楽しく遊べる楽器づくりを紹介します。


○用意するもの
 トイレットペーパーの芯
 ストロー
 カッターナイフ(おうちの人と使いましょう)
 セロハンテープ

〇作り方
1 トイレットペーパーの芯に1cm弱の正方形の穴をカッターナイフであけます。
  (カッターナイフはおうちの人と一緒に使いましょう)

2 ストローの先をつぶして、セロハンテープで止めれば完成です!
  芯の先を抑えたりすると音が変わったりするので楽しいですよ♩


☆もっと簡単な笛の作り方☆
 ストローの先をつぶして斜めに切ります。口をすぼめて息を入れると音がなります!

2種類の笛の違いを楽しんでみて下さいね!







画像2

Zoomに挑戦

今日の会議は,Zoomで行いました。

3密を避けるためにも 今後の活用の在り方を探るためにもまずは「やってみる!」。

使ってみると,思ったよりスムーズにできました。
意見をどうしたら出しやすいか?
など今後につながる意見も出ました。
画像1

【全校音楽】どんな作曲家かな?

GWはおうちの人と楽しく過ごすことができましたか?

出来ることは限られていますがお菓子作りをしたり,家の前でキャッチボールをしたりするなど少しでも楽しい思い出づくりができていたら嬉しいです!

さて,先週のクイズの答えです!!

答えは『ベートーベン』でした♪

ヒントにもあったように,ベートーベンは今から250年くらい前にドイツのボンという町で生まれました。

作曲家だけでなくピアニストとしても注目されていました。

病気で耳が聞こえなくなり,聞こえないと作曲することが出来なくなってしまうのではないかとベートーベンはとても落ち込み,悲しみ,つらい時期を過ごしたそうです。

そのつらい悲しみに打ち勝つために作曲したのが,「ダダダダーン」で有名な交響曲第5番「運命」だったそうです。

「運命」はありませんが,3年生の音楽の教科書79ページに「よろこびの歌」が載っています。この曲もベートーベンが作曲した曲です。
下のリンクからぜひ聞いてみてくださいね♪

https://textbook.kyogei.co.jp/library/2020/04/0...
画像1

安朱だより【学習計画特集号】

安朱だよりの学習計画特集号を掲載します。
学習計画表と学習課題は,臨時休業中の子ども達の「学びの財産」です。
参考にして進めていってください。
       ⇓
安朱だより 学習計画特集号

気持ちよく泳ぐ こいのぼり

5月5日
 今日はこどもの日です。

 子どもの健やかな成長を願って揚げられるこいのぼり。先人からの願いや想いが込められています。
 こいのぼりの意味に想いを馳せながら、青空の中美しく泳ぐこいのぼりを見上げたいですね。いつもとは違う 校庭のところに 以前いただいたこいのぼりが気持ちよく泳いでいます。
画像1

家庭学習コンテンツのご紹介

教科書会社もそれぞれ家庭学習コンテンツを作っています。
家庭学習の参考にしていただけたらと思います。

○こくご・国語 → 光村図書出版 
○社会 → 東京書籍
○地理・地図 → 帝国書院
○さんすう・算数 → 啓林館
○理科 → 大日本図書
○おんがく・音楽 → 教育芸術社
○図画工作 → 日本文教出版
○外国語 → 光村図書出版
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育目標

安朱だより

学校評価

その他

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

校歌

保健だより

京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp