京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:53
総数:259306
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

放課後まなび教室 〜後期開講式〜

〜10月1日〜

今日から1年生のまなび教室が始まります。
10名の1年生が放課後まなび教室に参加し,開講式が行われました。

安朱の「安」は安心や安全の「安」でもあります。
安朱が放課後も安心・安全に学べる場としての放課後まなび教室では,1年生もルールやマナーを守って,しっかりと学ぶ時間にしてほしいです。

開講式の後,スタッフの方からまなび教室のきまりを聞き,さっそく宿題などの学習をがんばっていました。



画像1

【4年生】みさきの家1 出発式

画像1画像2
いよいよみさきの家に出発する日が来ました。
雨も上がり,欠席者もなく,よいスタートを切ることができました。
学校に集合して,出発式を行いました。
校長先生からのお話や今回引率をしていただく先生の紹介がありました。

運動会係活動

画像1画像2画像3
 いよいよ今年度の運動会の係活動が始まりました。

 5・6年生の児童が係を分担し,運動会の運営を行います。
 応援,開閉会式,放送,準備,決勝,得点,準備運動,保健の係に分かれて準備や打ち合わせを始めました。
 運動会がスムーズに進むための上級生としての役割です。
 これから,5年生6年生が中心になって全校のみんなを引っ張っていってほしいと思います。

画像1
 学校のあちらこちらで「あぁ 秋だなあ」と感じられる植物を発見!!
 彼岸花や白色の彼岸花,萩などです。

 自然豊かな安朱ならではの秋の見つけ方です。

 子どもたちはバッタやカマキリなど昆虫にも夢中です。

安祥寺川コーナーができました

画像1
 3年生が学習に活用している安祥寺川です。
 多くの自然からの学びのある安祥寺川。

 そのコーナーを昇降口のところに作りました。
 水そうの生き物が多くのことを教えてくれます。

防災イベント&ふれあい広場

画像1
画像2
9月17日
 9時から防災イベントがありました。
 ごあいさつの後,防災体操やバケツリレーを行いました。安祥寺中学校のバレー部のみなさんや洛東高校からも来てくれています。
 その後,体育館・和室・正門前に分かれての活動です。
 体育館の中では,PTAバザーやなまずの学校,ペットボトルで雨量計を作ろうコーナーや新聞紙でスリッパづくり,おたま劇場など楽しいコーナーがたくさんありました。
 和室では土砂災害につて・地震災害についての話を聞きました。
 正門前には起震車が来て,震度7を体験しました。


 午後からはふれあい広場です。高齢者の皆さんをみんなでお祝いしました。今年は創立50周年を記念して落語の披露もありました。
 安朱保育園,安朱小学校の1年生,洛東高校,すこやかクラブ・安朱カンタービレのすてきなコーラスもありました。
 最後には皆さんで,新安朱音頭を踊りました。安朱の四季が描かれたキッズゲルニカの絵が,その様子を見守ってくれているようでした。

「防災イベント」&「ふれあい広場」開催!

画像1
画像2
9月18日(月・祝) 

安朱学区社会福祉協議会主催の「防災イベント」と「ふれあい広場」が開催されます。

午前中は,防災イベントで,「イザ! カエルキャラバン」が登場!防災訓練に「体験する楽しさ」をプラスした参加型イベントです。

また午後からは,ふれあい広場です。
地域の高齢者の皆さんを,いろいろな催しでお祝いします。
安朱小学校の1年生も,かわいい歌を披露します。

ぜひお越しください。

児童会黒板

画像1
 学級代表が決まりました。
 それぞれ頑張ることを発表しました。
 素敵なクラス 素敵な学年 素敵な学校にしていくためにみんなが何か意識をもって取り組んでいけるようにしていきます。

選書会

画像1
 4日に予定されていた選書会が休校のため,今日になりました。
 今回は,児童代表として図書委員会の子どもたちが選びました。そして,放課後に先生方が集まり調べ学習に役立つものや発展図書として活用できるものなど各学年部で話し合いながら選んでいきました。

たてわりロング昼休み

画像1
 今年第1回目の「たてわりロング昼休み」がありました。

 みんなが笑顔になるために児童会で考えたものです。

 室内・運動場・体育館の3か所に分かれて,みんなが楽しめるあそびを考えます。いつもとは違う友達と過ごした時間でした。
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育目標

安朱だより

なかまの日

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp