京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:53
総数:259305
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

【5年生】割合

画像1
算数の割合の学習,帯グラフと円グラフのよみ方を学習しました。

 グループで共通点や相違点をベン図を使って,交流しました。
 また,持ってきてくれたちらしを使って,実際に歩合の求め方が理解できているかを確認しました。実生活でも生きて働く力を意識しながら学習を進めています。
画像2

緊急 本日の大なわ大会について

おはようございます。
本日予定していました,大なわ大会ですが,雨が降り出したため,来週12日(火)2校時に延期いたします。
たくさんの方のご参観と応援をお待ちしております。

なかまの日(2月)

2月のなかまの日です。

テーマは,「かけがえのない自分を大切にしよう」です。

「きみのかわりはどこにもいない」というお話を読みました。

このお話には,「一人一人がかけがえのないそんざいなんだ」というメッセージが込められています。
お家での自分,学校での自分,自分を大切にできているか,この機会に振り返ってほしいと思います。
画像1
画像2

2月朝会

画像1
画像2
画像3
2月4日(月)

2月の朝会を行いました。
校長先生からの「2月の他の言い方を知っていますか?」という問いかけから始まりました。
如月(きさらぎ)梅月(うめづき)雪消月(ゆきげづき)などの言い方があることを知りました。
また,今月は,「目と口と鼻のけんか」のお話や大坂なおみさんのエピソードを通して,よりよい自分を目指して,自分の見方や考え方を広げてみようというお話がありました。
最後に,読書感想文や書写などの表彰を行いました。

いよいよ本番 キラキラ安朱タウン

画像1
画像2
画像3
待ちに待った安朱タウン本番です。

 開会式では「な・か・ま」のねらいを確認し,たて割り班でお店を開き,楽しく遊びます。
 最初は「赤チーム」がお店屋さんです。
 回る人はパスポートをもって,遊びに行きます。
 豆つかみチームでも,つまむものを様々に変えて,点数をつけていく工夫をしています。どの班も工夫の跡が見らえれ,活動も楽しくできました。

 初めての取組でしたが,試行錯誤しながら素敵なお店ができました。訪れる人が楽しんでいる様子に,遊びを考えた子どもたちも満足そうでした。
 まわりを見ると,楽しそうな笑顔とともに温かく見守ってくれている高学年のまなざしにも気付いている子がたくさんいました。

キラキラ安朱タウン準備

画像1
 キラキラ安朱タウン本番がいよいよ近づいてきました。
 本番に向けて,まず5年生6年生が準備のために集まりました。
 キラキラ安朱タウンに向けては,高学年がグループのみんなを引っ張っていこうという思いが強く伝わってきます。

 準備も一生懸命です。
画像2

児童会活動〜キラキラ安朱タウン

画像1
 いよいよ安朱タウン開催が28日(月)に迫ってきています。

 めあては
 な…なかよく
 か…感謝の気持ちをもって
 ま…周りをよく見て  活動しよう。

 6年生のリーダーを中心に今まで準備してきました。みんなが楽しめる「タウン」になるよう活動します。

支部卓球交歓会

画像1
1月26日

 地域体育館で,支部卓球交歓会がありました。
 安朱A・Bチームが出場しました。

 今年は,選手宣誓もあり,委員長さんの後に続いてみんなで「誓います」の発声をしました。
 その後ラジオ体操をし,試合の始まりです。
 支部での楽しい交歓会となりました。

安朱小学校 研究発表会

画像1
画像2
画像3
1月18日
 安朱小学校で研究発表会を行いました。
 1年生・4年生・5年生が公開授業を行いました。

 今回は,近畿ESDコンソーシアムから指導助言においでいただきました。また,5年生には学習にかかわってくださっています京都大学浅利先生が指導助言をしてくださいました。

 最後に,浅利先生が「育て,続け,護る力こそSDGs〜安朱方式の環境教育〜」という演題で講演してくださいました。
 本校教職員にとっても,多くの学びの時間となりました。
 お世話になった皆様方 本当にありがとうございました。

児童集会

画像1画像2画像3
 1月の児童集会では,まず3学期の代表委員が自己紹介を行いました。

 次に保健委員会から,「風邪が流行るこの時期,正しい手洗いの仕方を覚えましょう。」と呼びかけがあり,実演を交えながら,全校のみんなに伝えてくれました。
 その後は,スピーチタイムです。
 1年生が,「おばあちゃんの家に行ったよ」「サンタさんからの手紙」というテーマで発表しました。
 また,スピーチを聞いての感想も,全校で交流しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/16 科学となかよし
3/20 卒業式

安朱だより

なかまの日

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp