京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up20
昨日:39
総数:259416
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

親子清掃

画像1
画像2
画像3
1月7日
 2時間目に親子清掃を行いました。
 
 しばらく使っていなかった教室を一生懸命掃除をする子どもたちの姿がありました。
 また,寒い中,多くの保護者の方に来ていただいて,教室や廊下を隅々まできれいに掃除ができました。
 どうもありがとうございました。

あいさつ運動

画像1画像2
1月7日
 今日から3学期の始まりです。

 PTA本部の方や保護者のみなさん,地域の方々,教職員が出迎え,元気なあいさつをかわしました。
 寒い中,子どもたちの安全を見守ってくださり本当にありがとうございます。

なかまの日 1月

画像1
画像2
 1月7日は,なかまの日でした。
 今月のテーマは,「心の発達と健康について考えよう」です。
 養護教諭から,「心ってどこにあるの?」という問いかけがありました。
 また,心の健康の敵「ストレス」とうまく付き合う方法として,一冊の絵本の紹介がありました。
 それは,「リフレーミング」といって,プラスの見方や考え方に変えていくことが描かれた絵本です。
「ひっくりかえる」という本では,
「落ち着きがないなあ」⇒「やりたいことがたくさんあるんだね」
「しつこいなあ」⇒「ねばりづよいんだね」
などカエルくんが,「リフレーミング」を分かりやすく紹介してくれていました。

3学期 始業式

画像1
画像2
 3学期の始業式を行いました。
 校長先生から冬休みの前に出した「宿題」の確認がありました。

 計画を立てて過ごせましたか?
 元気なあいさつは?
 安全に過ごせましたか?
 では,心を動かされることを見つけられましたか?

 また,おしょうさんと小僧のお話やイチローの生き方を紹介され,
「自分ができること,またがんばればできそうなことを積み上げていくことが大切だということ,そのことにより夢や目標に近づいていくんだよ」
というお話がありました。
 教室に帰って,めあてをきめ,それに向かって努力してほしいです。

プライ小学校と安朱小学校の交流協定

12月20日
 プライ小学校と安朱小学校とで環境教育(ESD)に関する教育及び文化の交流協定を結びました。
 まず マレーシアから来られたSaLLina教育局部長様,総合教育センター大林室長様よりごあいさついただき,協定書にサインしました。その後各校の校長先生からごあいさついただきました。

 この絆がさらに広く,深くなっていきいつまでも続きますように。

 最後に,各校の子どもたちの宣言です。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

安朱だより

なかまの日

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

研究発表会

学校沿革史

京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp