京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up5
昨日:55
総数:260349
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

ふれあい茶会

画像1画像2画像3
3月5日(月)

 ふれあいクラブも今日が最終日です。毎年最終日には,華道・美術・書道・陶芸の各クラブの作品を和室に飾って,ふれあい茶会を行っています。茶道部の子どもたちも,この1年間の練習の成果を発揮して,立派なお点前を披露してくれました。子どもたちの作品に囲まれたすてきな空間で,ゆったりとお茶をいただく贅沢な時間となりました。

3月の朝会

3月1日(木)

平昌オリンピックも終わりました。
数多くのドラマがありましたが,その中からスピードスケートで金メダルを取った小平奈緒選手のことについて校長先生からお話がありました。

小平選手の言葉,「金メダルは名誉,でも生き方が大事」
その意味についてみんなで考えました。

国籍を超えた友情。
そして感謝の心。
それは,自分自身を大きく育てるものです。

今の学年も残り1か月となりましたが,友だちを大切に,そして感謝の気持ちをもって過ごしたいものです。

3月のなかまの日のめあては,「自分の幸せについて一年間振り返ろう」です。
あなたも私も大切な存在であることが感じられたらいいですね。

また,読書MVPの発表もありました。
各学年一番の児童の表彰です。
6年生は読書1万ページを超えた児童が2名。
みんなの目標になりますね。
画像1
画像2
画像3

科学となかよし

画像1
画像2
2月24日
 第2回目の科学となかよしを行いました。
 
 まず,「音」についても学びますので,お世話になる先生方のミニコンサートから始まりました。
 安朱小学校の校歌とさんぽを演奏いただき,みんなで大合唱です。演奏いただいた先生方から「きれいな歌声に感動しています」と言っていただきみんな大喜び。

 いよいよ,科学となかよしのコーナーです。
 1つ目は,宇宙についてです。「どんな星を知っていますか」という問いに,シリウス・ベガ・土星・・。
 星のカードを使って遊びます。知らない間に,星の名前と特徴を覚えています。
 2つ目は,「音を科学する」です。音叉を使って音が鳴る時に振動することを見つけます。次に糸電話で遊び,最後に音プロペラづくりをしました。
 どの子も大きな声を出して,プロペラを回すことに一生懸命です。あっという間の1時間半でした。
 安朱こどもコンソーシアムのご協力で,子どもたちが身近な不思議にわくわくしていました。

地域交流作品展 3日目

画像1
2月22日
 昨日に続き,今日は安朱保育園の年長さんが体育館に来て鑑賞してくれました。

 卒園した子の作品を見て「大きくなったな」と成長を喜んでくださったり,出していただいている作品の鑑賞をしたりしました。

地域交流作品展 開催

2月20日(火)〜23日(金)

図工の時間に製作した子どもたちの作品を展示する「作品展」が開催されています。
児童一人一人が絵画などの平面作品と立体作品の2点を出品しています。

そして「地域交流」の意味も込めまして,本校児童の作品のほかに,安朱保育園,其枝幼稚園,安祥寺中学校,洛東高校,安朱学区老人クラブ連合会からもご協力を得て,たくさんの作品を出品していただいています。
是非,安朱校体育館にお足を運んでいただきますよう,よろしくお願いいたします。

今回の作品展を初め,これからも地域の皆様との交流の輪が広がっていくことを願っています。
画像1
画像2
画像3

2月の児童集会

2月19日(月)

2月の児童集会では,「ふるさと」を全校合唱で初めて歌いました。
この曲は,6年生が学習発表会で歌った曲です。
6年生がリードをして合唱をしました。

給食委員会からは,豆つまみ大会の結果報告や野菜の大切さをお話とクイズで発表しました。
1日に必要な野菜の量もわかりました。

その後は,スピーチタイムです。
1年生は家族旅行のこと,5年生はスチューデントシティのこと,6年生は先日行った食育学習で学んだことを発表しました。
また,スピーチを聞いての感想も,全校で交流しました。
画像1
画像2
画像3

支部部活動交流会

画像1
2月17日
 支部の部活動交流会の日です。

 本校は,サッカー・バレーボール・卓球が参加しました。

 時々小雨が降る中でしたが,元気に活動できました。お世話になった皆様,ありがとうございました。

学校保健委員会

画像1
2月14日
 15:00〜学校保健委員会を行いました。
 PTAのみなさんや校医さんにも参加いただきました。まず,本校の1年間の取組を話しました。
 外で遊ぶ経験の少なさの一因として,帰ってからのあそび場が少ないことなども出されました。ロング昼休みや今行っている大なわ・ギネス大会など大いに体を動かす機会を作っていきたいです。
 その後,学校歯科医の竹脇先生から「噛むことの効用」についてお話しいただきました。質問の中で「仕上げ磨きはいつごろまで・・。」自分の健康について自分で把握できる力をつけることが大切ですが,それまではおうちの方が見てくださいということでした。
 最後に,学校の環境衛生検査について学校薬剤師の可児先生からお話しいただきました。

半日入学・学校説明会

画像1
2月9日
 平成30年度入学予定の方を対象に,半日入学・学校説明会を行いました。

 子どもたちは,3年生の子どもたちが「ようこそ安朱校へ」と言ってメダルをかけて,教室まで案内します。その後,読み聞かせをしたり準備したバックを作ったりしました。

 またふれあいサロンでは,保護者の方々対象に,学校説明会をしました。
 安朱教育について,入学までの準備について,学校保健について,山科署から来ていただき「交通安全について」などお話させていただきました。

野鳥観察会

画像1
画像2
2月10日
 野鳥観察会を行いました。

 最初はあいにくの雨でしたので,教室で松尾先生が作られた紙芝居を読んでいただきました。
 次に.みんなはどんな鳥を知っていますか?
 ・ルリビタキ
 ・メジロ
 ・ユリカモメ
 ・イカル
など…。
 松尾先生が,形や特徴など説明してくださいました。

 しばらくすると雨も小降りになってきたので,観察に出かけました。説明していただきながら観察していると,寒さも気にならないほど夢中になりました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校経営方針

今年度の主な学校行事

安朱だより

なかまの日

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp