京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:22
総数:260481
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

劇がおもしろい!

2年生は,劇「おむしび ころりん」です。
歌や踊りも取り入れた,オリジナルな内容の劇でした。
みんなの知っている原作とは少し違っているところがおもしろかったです。

5年生は,10円玉をめぐっての奇想天外なお話「消えた10玉」です。
次がどうなるのか,会場のみんなもわくわくドキドキ。
特技も披露する楽しい劇でした。

画像1
画像2

学習発表会が始まります。

11月22日(水)

みんなが待ちに待っていた学習発表会の日になりました。
この日まで子どもたちは,毎日練習を続けてきました。
いよいよ,今日は本番です。
緊張しながらも,みんな生き生きと舞台で力いっぱいの演技を見せてくれました。

1年生にとって初めての学習発表会。
初めの言葉の後,大勢の観客の前でしたが,練習してきたことを発表でき,かわいい演技を見せてくれました。

「体操・ダンスクラブ」は,ノリのいい曲に合わせて,元気いっぱい体を動かす発表をしてくれました。


画像1
画像2
画像3

学習発表会

画像1
11月22日(水)は,安朱小学校の学習発表会です。
今年度から,平日の実施となりました。

一人一人が主役の様に責任をもって表現している姿が見られるのも,この学習発表会です。
体育館の広い舞台・広い会場で,大きな声・豊かなしぐさの練習も続けてきました。
また,学習発表会を楽しみにしておられる保護者や地域の方も多いです。
たくさんの方のご来校をお待ちしています。

プログラムは,右のカテゴリーの中に「学習発表会・プログラム」のアイコンがありますので,クリックしてください。

画像2

全市サッカー交流会

画像1
11月19日
 全市サッカー交流会が,山階南小学校会場に行われました。
 昨日開催予定でしたが,あいにくの雨で今日に延期になりました。
 4・6年チームで,試合に出ています。
 日ごろの部活動の成果を発揮して,頑張っていました。

第7回 グランドゴルフ大会

画像1
11月19日
 百々小学校を会場に,第7回グランドゴルフ大会が行われました。
 お天気にも恵まれ,少し寒かったですが参加した子どもたちは力を合わせて回っていました。

 山科13学区の少年補導委員会の皆様方,お世話になりました。

支部 部活動交流会

画像1
11月18日
 バレー部・卓球部の支部部活動交流会がありました。

 バレー部は,音羽小学校に行って活動しました。3チーム出場しましたが,どのチームも力いっぱい練習の成果を発揮していました。
 卓球部は,勧修小学校でお世話になりました。4・5年生が出場しました。たくさんの人の中で,挑戦できることで素晴らしい経験となりました。

児童会 あいさつ運動

画像1
 毎週月曜日にあいさつ運動をしています。
 
 夏にあった「京キッズ」の話し合いを受けて,自分たちの学校でもあいさつの輪を広げていこうと,月曜日に行うことにして実践を積み重ねています。

 しかし,挨拶の声が小さかったり進んであいさつする子が少なかったりするのが現状です。そこで,振り返りをするとともに次のアクションを考えています。

 ほかの委員会の子どもたちに広げたり,○○さんと名前を呼んだりすることに挑戦していく予定です。

業間マラソンが始まりました

11月13日(月)

 12月6日(水)の校内マラソン大会に向けて,今日から中間休みに業間マラソンが始まりました。全校で,運動場を5分間走ります。1年生も,初めてのマラソンに,やる気いっぱいです。本番に向けて,体育の授業や業間マラソンで努力を積み上げていきましょう。
画像1
画像2
画像3

11月のなかまの日 「いろいろな立場に立って考えよう」

画像1
11月6日(月)

「ユニバーサルデザイン」という言葉を知っている児童はたくさんいます。
でも,どんなものが「ユニバーサルデザイン」なのでしょうか。

お年寄り,赤ちゃん,男の子,女の子,障害のある人,国籍の違う人…。
すべての人のための考え方。
それがユニバーサルデザインです。

みんなに公平で,自由度があり,簡単でわかりやすく,安全で,体の負担も少なく,使いやすいもの。
そんなものやそんな考え方が,街や自分の周りにあふれるようになれば,誰もが住みやすく,誰もにやさしい社会になるのでしょう。

11月は,いろいろな人の立場に立って考えられる,思いやりの心を育てる月になればいいですね。

11月の朝会

11月6日(月)

校長先生から「米,一粒の努力」というお話がありました。
このお話は,江戸時代に活躍した学者・新井白石と「お米」のお話です。

白石のお父さんが子どもの白石に言いました。
米びつから,一粒の米をとっても,お米が減ったかどうかはわかりません。
けれども1年,2年,そして3年と毎日一粒ずつ取っていくと,減ったことは分かります。
反対に米びつに一粒の米を加えても増えたかどうかはわかりません。
けれども,1年,2年と毎日一粒ずつ加えていくと,増えたことはわかります。

勉強や習い事も同じです。
1日だけ勉強したり練習したりしても,すぐにかしこくなったり,上手になったりすることはありませんが,反対に1日怠けたからといって,すぐにわからなくなったり,下手になったりするわけでもありません。

努力を続けるということは,こういうことです。
これからマラソン大会や学習発表会もあります。
「一粒のお米」のお話,子どもの心に響いたのではないでしょうか。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/16 読書デー
6年小小連携交流会(山階小)
学習
2/13 6年食育学習
2/15 5−1食に関する指導
2/16 なかよし小さな巨匠展合同作成会(西野小)
特別活動
2/19 児童集会
その他
2/13 ギネス大会(中間・16日まで)
2/14 ギネス大会(中間・16日まで)
学校保健委員会
2/15 ギネス大会(中間・16日まで)
2/16 ギネス大会(中間・16日まで)
部活動
2/17 部活交流会2

学校経営方針

今年度の主な学校行事

安朱だより

なかまの日

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp