京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:64
総数:260214
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

なかまの日〜9月

9月4日
 まず,7月のなかまの日の振り返りをしました。
 規則正しい生活を送っていますか?「早寝・早起き・朝ごはん」はできていますか?
 夏休み明けの子どもたちに問いかけました。

 一人一人の振り返りは,教室で行います。

 次に,9月のなかまの日についてお話がありました。「男の子,女の子互いに認め合いなかよくしよう」について取り組みます。
画像1

小中一貫教育 中学校公開授業

画像1
9月4日
 中学校の授業を,小学校から参観に行きその後意見交流をしました。
 授業のポイントを教えていただき,子どもたちの様子や中学校の授業について小学校が見に行くことで,小学校の間にどんな力をつけておくことが大切か考えるヒントになりました。
 

コスモスの道

 中庭のキバナコスモスが今きれいに咲いています。

 まるでコスモスロードです。
 春,菜の花が咲き終わった時からコスモスの準備を進めてくださっていた地域の方のおかげです。6月頃より咲きはじめ,楽しませてくれています。
 この後,白・桃などのコスモス咲き始めるそうです。
画像1

第3回 山科少年グランドゴルフ大会

画像1
8月27日
 9:00から勧修寺公園グランドにおいて「第3回山科少年グランドゴルフ大会」が行われました。
 5年生6名で1チームをつくり,参加しています。
 
 様々なコースがあり,互いに声を掛け合い一生懸命プレーしています。
 暑い中でしたが,たくさんの方々のお世話になりました。ありがとうございました。

前期後半,最初の朝会

8月25日(金)

前期後半,最初の朝会では,校長先生が夏休み前に出した「宿題」ができたかどうかから始まりました。

計画を立てて 規則正しい生活は?
「できた!」

元気なあいさつは?
「できた!」

安全に過ごせた?
「過ごせた!」

では,心を動かされること,見つけた?
「これは,まず先生に聞いてみましょう。」

心を動かされることを見つけるって,とても素敵なことです。
子どもたちも,夏休み,いっぱいいろいろなことをして,そして心が動かされたこともたくさんあったと思います。
でもそのためには,心を動かす「心のスイッチ」を押すことが大切です。
これからも学校生活やお家で「心のスイッチ」をしっかり押して,素敵な経験をいっぱいしていってほしいですね。
画像1
画像2
画像3

親子清掃

画像1
8月25日
 2時間目に親子清掃がありました。

 34日間使っていなかった教室の手の届かない部分の掃除のお手伝いをしていただきます。

 子どもたちも一生懸命にしていきますが,暑い中多くの保護者の方に来ていただいてとてもきれいに掃除ができました。ありがとうございました。

あいさつ運動

画像1
8月25日
 今日から前期後半の始まりです。

 子どもたちは,夏休みの課題を重そうに持ちながら登校してきます。
PTAの方や見守りたいの方など沢山の大人の人に見守られながら登校しています。

 さあ,今日から再開です。
 自分らしく 頑張っていきたいですね。  

最後の準備

画像1
8月24日
 研修の後,木を剪定したり家庭科室の食器を洗ったり窓を拭いたり,階段下倉庫の整理を行ったりしました。
 
 子どもたちを迎える準備は進んでいます。

 明日は元気に登校しましょう。


小中合同研修会

画像1
画像2
8月23日
 安祥寺中学校ブロックの小中合同研修会を行いました。

 まず,田中校長先生・平井校長先生より「9年間の育ちをしっかりとサポートできるように」「13回目である今年度,今までの積み重ねがあっての今年である。≪つながる≫から≪ひろがる≫へ・・」ということで成果と課題も含め,エールをいただきました。

 分科会では,学習指導として「外国語・英語」「保健体育」「総合的な学習の時間」「道徳」の4つ,総合育成支援教育,保健室経営のあわせて6つの分科会に分かれて行います。その後の報告会では,模擬授業や実践提案,実技,取組交流など様々な形態で分科会が進んだことやそこでの学びの成果について話していただきました。時間がもっとほしいという声も聞かれました。

 最後に,加村校長より昨日の子ども未来会議での様子から9年間で子どもたちを育む責任のある皆さんでともに手を取り合い,子どもを育んでいくことの大切さに触れていただきました。

京(みやこ)キッズ会議

画像1
8月22日
 京都市総合教育センターで,京都市子ども未来会議 京キッズ会議がありました。
 本校の児童会から2名代表で出席しました。
 
 安朱校の取組を「つながり」をテーマに4分程度で発表しました。しかし,それだけでなく発表を聞いた後の交流が大切なのです。
 まず質問。発表を聞いての質問もあれば,自分たちが取組を進めるうえでうまくいかなかったことへのアドバイスを求めるものもあります。「知りたい」「何とかしたい」という思いが大切です。そして,最後に,夏休み明けから取り組んでいきたいことの発表です。
 安朱校の児童会では「あいさつ運動」に取り組んでいきます。自分から…進んで…笑顔で…人と人をつなぐ「あいさつ」ができる学校にしていきます。

 大きな発表の場を体験することができたことも宝物ですが,それ以上に他校の取組を聞くことで大きな刺激になりました。素敵な経験をさせていただきありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/5 朝会
学習
2/1 5年ジュニアアチーブメント学習
2/7 6年薬物乱用防止教室
特別活動
2/5 なかまの日・大なわ大会・4・5・6年クラブ活動
2/6 5・6年委員会活動
2/7 大なわ大会(予)
その他
2/5 支部巡回展(8日まで)
2/6 スクールカウンセリング
支部巡回展(8日まで)
2/7 支部巡回展(8日まで)
ギネス大会(中間・16日まで)

学校経営方針

今年度の主な学校行事

安朱だより

なかまの日

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp