京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up8
昨日:43
総数:260807
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

町別児童集会

画像1
7月12日
 3校時,町別児童集会がありました。
 それに向けて,10時から地域担当者会議を行い,これからの行事などについての確認をしました。
 
 夏休み中に,「クリーンキャンペーン」や「安朱夏祭り」町ごとにある「ラジオ体操」など多くの行事があります。
 また,パトロールなども行っていただき,子どもたちの安心・安全に向けた様々な取組をしてくださっています。

 3校時,町別児童集会の場でも今までの登校についてのことや集合時刻についてなど話し合われました。楽しい夏休み。安心・安全に過ごせますよう,よろしくお願いします。

京都薬科大学との打ち合わせ

画像1
7月12日
 京都薬科大学と行う「薬物乱用防止教室」の授業の打ち合わせをしに行ってきました。
 専門家の知識をお借りして,子どもたちに豊かな学びができるように考えています。10月に行う予定です。
 3年生と6年生で行えるよう準備しています。

避難訓練

画像1
7月11日
 光化学スモッグ注意報が発令されたことを想定しての避難訓練を行いました。

 暑い日,むしむしするのが続いているときにおこりやすい「光化学スモッグ注意報発令」。
 事前に「どんな時に」「どんなしくみで」起こるのか?「その時にどんな行動をとったらいいのか」学習しておきます。

 中間休みの後半に放送を入れ,学んだ行動を考えてできるか訓練です。
 自分の体や生命を守る行動をとることのできる子を育んでいます。

洛東高校との英語の学習

画像1
7月11日
 洛東高校の生徒の皆さんが,本校4年生と英語の授業を行いました。

 修学旅行でグアムに行く生徒の皆さんに,ほんこう4年生の子どもたちが「現地に行って調べてほしいこと」を事前に手紙にしておきました。
 今日初めてであった子どもたちは,高校生を前に緊張気味。

 しかし,ゲームをしたり歌を歌ったり…。

 子どもたちが書いた質問を「from ○○」と名前と質問内容も英語と日本語で紹介してくれる高校生の言葉に,「その質問を書いたのは,自分だよ」と合図を送りながら聞いています。
 2月に,現地に行って調べてくれた質問の答えが返ってくるのが今から楽しみです。

中庭整備委員会

画像1
画像2
7月8日
 11時から中庭整備委員会・おやじの会・地域の方・教職員が集まって,花時計や体育館前やコスモス通りを美しくしました。

 最初に,咲き終わった花を抜いて土を耕し,新しい土や肥料を混ぜていきます。そのあとに,種から準備していた花の苗や今日のために準備した苗をみんなで色合いも考えながら植えていきます。
 コスモス通りのところは,台風が来ても倒れないよう支柱を立ててくださいました。体育館前は,来年度の50周年を意識して,花の苗で「50」という文字を作っています。お越しの際には,ぜひご覧ください。

避難訓練 〜不審者からの避難〜

画像1画像2
7月3日(月)

 山科署との連携で,不審者の侵入を想定した避難訓練を実施しました。不審者を刺激しないように,学校で決めてある合言葉による放送で,体育館に避難しました。
 また,教職員の動きも確認しながら,訓練を行いました。

7月の朝会

7月3日(月)

7月です。
あと3週間で夏休みです。

7月の朝会では,校長先生から,金子みすゞさんの「はちと神さま」が紹介されました。

---------------------------------
「はちと神さま」 金子みすゞ

はちはお花のなかに,
お花はお庭のなかに,
お庭は土べいのなかに,
土べいは町のなかに,
町は,日本のなかに,
日本は世界のなかに,
世界は神さまのなかに。

そうして,そうして,神さまは,
小ちゃな はちのなかに。

-------------------------------

生きとし生けるもの,この世界に在るもの,この世界を創りだしたもの。
それは,廻り廻って,ひとつなのかも知れないです。
みんなの中にも神さまがいるのです。

すべての生き物は,生きている意味があります。
はちにも,そして,子どもたちも…。
だからこそ,自分を大切にし,周りの人も大切にできる人になってほしいです。


7月のなかまの日は,

「けんこうな からだを つくろう」

です。

どうしたら,健康な体作りができるでしょう。
毎日の生活を振り返りました。
健康な体をつくることが,健康な心づくりにもつながります。
最後まであきらめず,やりとげられる心とからだづくりをすすめていきたいです。


ALTのフェイス先生が,今日でお別れになります。
楽しい授業,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

給食試食会

画像1
画像2
6月26日
 1年生の保護者対象に,給食試食会を行いました。
 こしょく〜どんな感じを思い浮かべますか?どれも赤信号の食べ方だといわれています。食を通して,子どもたちの体調管理だけでなく生活習慣や心のありようも育むことができます。
 給食は,生きた教材です。

 まず,向井栄養教諭から給食で育みたいことや今までの歴史,現在の給食などについてお話をきいたあと,試食し参観をしました。
 感想より・・・
 食の大事さを教えていただきました。食べることを見直して,家族で食事をしていきたいと思います。子どもたちは「給食はいつもおいしい」といつも言っています。手間をかけて,献立を考えて,愛情いっぱいかけて作ってくださる方々の給食はおいしいはずですね。
 そのほかにもたくさん感想をいただきました。給食だよりでも紹介します。

お話横丁

画像1
 お話横丁の活動日です。
 1年生と3年生の教室に来てくださって,本の読み聞かせをしてくださいました。

 季節を感じる本の紹介に,おはなしの世界に引き込まれていきました。

校庭整備

画像1
6月23日
 校庭の土が流れ,水たまりができたり危険なところがあったりしたので,放課後土を入れる作業をしました。

 凹みのあるところはどこかな?
 危険なところはないかな?

 子どもたちの安全のために作業を行いました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学習
1/30 支部研究発表会
2/1 5年ジュニアアチーブメント学習
特別活動
1/29 児童集会

学校経営方針

今年度の主な学校行事

安朱だより

なかまの日

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp