京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:53
総数:259306
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

親子清掃

画像1
1月9日
 朝会の後,「親子清掃」を行いました。
 お休み明けの教室や廊下・特別教室などで,子どもたちの手が届きにくいところ等保護者の方のお力を借りながらきれいにしていきます。

 どの子も一生懸命です。

 「さあ,今日から始まるぞ。きれいになった教室でがんばろう。」というやる気に満ち溢れています。おいでいただきました皆様,ありがとうございました。

後期後半が始まりました。

画像1画像2
1月10日(火)

あけまして おめでとうございます。
本年も どうぞよろしくお願いいたします。

後期後半が始まりました。
朝会では,年始のあいさつの後,校長先生から工藤直子さんの「俳句」,安積得也さんの詩『光明』の紹介がありました。

『光明』
自分の中には 
自分のしらない 自分がある

みんなの中には 
みんなのしらない みんながある

みんなえらい 
みんな尊い みんなみんな
天のひぞうっ子


無限の可能性がある自分をもっと知り,友だちをもっともっと知る。
毎日の感謝,感激,感動・・・。
新しい年,そんな日々を送ってみたいですね。

今の学年もあと3カ月。
しめくくりの期間として,この3ヶ月を充実したものにしてほしいと願っています。


環境整備

画像1
12月27日
 冬休みの間に 家庭科室を美しくしようと取り組んでいます。

 机の板がボロボロなので,みんなできれいな壁紙を張ってきれいにしようと試しています。
 明るい家庭科室になりそうです。

ウィンタースクール(漢検練習)

 1月27日に実施する「漢字検定」に向けての学習会を行いました。今回は65名が受験予定です。今日の学習会にはそのうち40名が参加し,過去問や練習問題に取り組んでいました。あと1ヶ月,練習を積んで本番に臨んでください。
画像1
画像2
画像3

後期前半が終わりました。 〜朝会〜

12月22日(金)

後期前半が終了しました。
朝会では,夏休みからこれまでの事を振り返ってみました。

安朱校には「3本の木」があります。
「やるき」「げんき」「こんき」
それぞれ,振り返ってみてでどうでしたか?
3本の木を大きく育てることが,自分を大きく成長させることにつながります。

その後,校長先生から冬休みの「宿題」が出ました。

1.計画を立てて,毎日を大切にすごす事。
2.安全に気を付けること。
3.家族の一員として,自分の役割を果たし,「笑顔」を増やそう。
4.自分の周りの人を大切にすることを考え,行動にうつそう。

「こんな冬休みにしたいな。」
何人かの児童が発表してくれました。

冬休みは,学校のきまり,お家のきまり,交通ルールなど,しっかり守って楽しくすごしてほしいと願っています。

後期後半は,1月9日(火)からです。
その日には,また元気な笑顔の子どもたちに会えることを楽しみにしています。

画像1
画像2
画像3

12月の児童集会

画像1画像2画像3
12月18日(月)

飼育委員会が,学校で飼っているウサギ「ぴょん」と「ゆきち」についての面白クイズを行いました。

その後,3年生と5年生が全校児童の前でスピーチを行いました。
2年生は学校の勉強について,5年生は,グラフやデータなどをみんなに見せながら今の生活は暮らしやすいかどうかをスマホを取り上げながら発表をしました。
スピーチを聞いた後,フロアのみんなから,いろいろな意見をもらいました。

そして,12月は「人権月間」です。
各クラスの代表委員が,それぞれのクラスの人権目標を発表しました。

12月1日には校長先生から人権についてのお話があり,人権について各クラスで考えてきました。
全校に発表することで,人権について一人一人が意識していけるようになってほしいです。

山科義士まつり

画像1
12月14日
 第43回山科義士まつりがおこなわれました。
 山科義士まつり実行委員会のみなさん主催で,寒い日でしたがたくさんの方々が行列で歩いていました。

 安朱小学校にも通る時刻を教えていただきみんなで見学に行きました。
 毎年ですが,安朱校の前で「エイエイオゥ」と勇ましい掛け声をかけてくださいます。

 遠い日の赤穂義士の歴史に思いを馳せたひと時でした。 

選書会

画像1画像2
12月13日(水)

体育館で,選書会を行いました。
普段から本に親しんでいる子どもたちは,この日を楽しみにしていたようです。

子どもたちは,体育館にずらりと並べてある本に顔をキラキラさせながら手を伸ばしていました。
図鑑や物語,挿絵などででわかりやすく説明している歴史など,いろいろなジャンルの本がそろっています。
いろんな本を手に取って読みながら,お気に入りの1冊を選んでいました。
この後,自分が選んだ本が図書館に並ぶといいですね。

委員会活動〜菜の花を植えました

画像1
12月12日
 委員会活動の時間に,地域の方々・中庭整備委員会の方々のお世話になって菜の花を植えました。

 事前に準備してくださっていたところに,疏水べりから持ってきてくださった菜の花の苗を植えます。
 委員会の子どもたちが,石を取り除き教えていただいた植え方で一本一本丁寧に植えていきます。
 最後に植えた周りに溝を作って,水やりをします。
 春に向けて,元気よく育ってくれるようこれからお世話していきます。

安朱見守り隊

12月5・6日(火・水)

児童の下校時に,「安朱見守り隊」の皆さんが一緒に付き添って帰っていただきました。
今回の「見守り隊」として,自治連役員の皆さんや,町内会の皆さん,各種団体の皆さん,そして保護者の皆さんが集まってくださいました。
そして,教職員も一緒に下校をしました。

児童が地域の中で,いつも安心・安全に暮らせるように,大変お力を貸していただいています。
どうもありがとうございます。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学習
1/16 5年スチューデントシティ学習
特別活動
1/12 保健の日
1/15 安全の日 4・5・6年クラブ活動
PTA・地域
1/13 PTA運営委員会 伝統文化親子教室(書道)
1/16 伝統文化親子教室(茶道)
その他
1/16 読書デー スクールカウンセリング

学校経営方針

今年度の主な学校行事

安朱だより

なかまの日

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力学習状況調査

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp