京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up8
昨日:27
総数:259431
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

部活動「バレーボール」

画像1
 放課後の部活動バレーボールでは,毎週水曜日に子どもたちが楽しんで練習しています。
 コーチにボールを投げてもらってレシーブしたり,チームメイトと協力してボールをつないだりしています。
 技術だけでなく,マナーや掛け声・挨拶も大切にして,元気に活動しています!

1年生は,初めての避難訓練

5月17日(水)

火災を想定した避難訓練をしました。

家庭科室からの出火。

「お・は・し・も・て」
おさない
はしらない
しやべらない
もどらない
ていがくねん優先

を,しっかりと実践できるように,そして,だれもが真剣に取り組めるよう,訓練を進めました。
たくさんの子どもたちが,ハンカチで口元を押さえて,真剣に訓練に取り組んでいました。

煙から自分を守るためには,ハンカチが大切になってきます。
消火器がとても大切なものだということもわかりました。
最後に,お・は・し・も・て をみんなで確認しました。

自分の命,友だちの命を守るため,これからの避難訓練も大切にしていきます。
画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室 開講式

5月15日(月)
 
今年度の放課後まなび教室が始まりました。
今年度は,2年生以上の55名が登録しています。

開始にあたって,開講式を行いました。
実行委員会の会長さん,校長先生の先生のお話を,しっかりと聞いていました。
お世話になる「まなびの先生方」へも,「感謝」の気持ちをあいさつや行動で表せたらと思っています。

これから一年間,自分のめあてを持って,宿題・自主学習・読書などにしっかり取り組んでいきます。

※1年生は後期からの開始です。
画像1
画像2
画像3

1年生をむかえる会

5月11日(木)

3校時に1年生をむかえる会がありました。
計画委員会の子どもたちが企画・運営をした「1年生をむかえる会」。
全校でゲームをしたり,歌を歌ったりしました。

1年生は,6年生と手をつないでの入場です。

○×ゲームでは,学校にちなんだクイズが出されました。
安朱校は全部で10クラス?
全部で学校の桜の木は4本?
ウサギのぴょんちゃんはメス?
…などなど,たくさんの問題が出されたのですが,なんと全問正解の子ども達も!

次は,「じゃんけん列車」です。
1年生の後ろに6年生がつながる姿に,ほのぼの。
最後まで先頭だった1年生が,2人も!

全校合唱「あの青い空のように」は,この日のために手話もつけて練習してきました。
1年生も手話をつけながら楽しく歌っています。
6年生が,手作りかるたをプレゼントしたり,1年生からも,かわいい歌に手話をつけて,お返しをしてくれたり…。
会場も自然と手拍子に。
みんなで楽しい時間を過ごすことができました。

これから1年生のみんなも,安朱小学校になじんで,みんなと一緒に仲良く,よりよい学校生活を送ってほしいと思っています。

そして,2年生から6年生のみんなは,1年生とたくさんお話したり,遊んだりすることをとても楽しみにしています。

画像1
画像2
画像3

中庭 菜の花を抜きました。

5月10日(水)

いつも菜の花やコスモスでお世話になっている地域の方と環境委員会の子どもたちとが一緒に,中庭の菜の花を抜きました。
雑草も抜いて花壇の整備をしました。

この花壇には,昨年きれいに咲いていたコスモスが種をこぼし,もう芽を出し始めています。
これから栄養たっぷりの土にしていきます。
秋にはコスモスがまたきれいに咲くことを楽しみにしています。

画像1
画像2
画像3

「安朱ふれあいクラブ活動」が始まりました。

5月8日(月)

安朱小学校の特色として,地域の指導者の方にクラブ活動を指導していただく「安朱ふれあいクラブ活動」があります。
この日が今年度の最初のクラブ活動ということで,最初に体育館で開講式を行いました。

ふれあいクラブ活動には,「茶道」「華道」「書道」「美術」「陶芸」「音楽」「英語」「体操・ダンス」「ゲートボール」「グランドゴルフ」があります。
4・5・6年生が月1度,それぞれの活動をします。

子どもたちがとても楽しみにしているクラブ活動です。
このあと,それぞれの教室や活動場所に移動して,今年度最初の活動をしました。

画像1
画像2
画像3

朝の「声かけ運動」

5月8日(月)

楽しかったゴールデンウィークも終わり,久しぶりの学校。
この日,PTAの皆さんが校門に立って,子どもたちの登校をあいさつで迎えてくださいました。
子どもたちからも「おはようございます。」の元気な声と笑顔が返ってきました。
連休も楽しいけれど,友だちと一緒にいられる学校も大好きが,みんなの顔に表れていました。
画像1
画像2

5月の空に こいのぼり

5月2日(火)

京人形商工業協同組合青年会より,見事なこいのぼり一式をいただきました。
当初,昨日の1日の朝会でお披露目をする予定でしたが,急な雨でこの日に行うことに。

5月2日は,さわやかな青空が広がっていました。
こいのぼりがポールを昇り大空で泳ぎだすと,子ども達から大きな拍手がわきあがりました。
画像1
画像2
画像3

5月の朝会

5月1日(月)

5月は「憲法月間」です。
校長先生は「ぶたさんのしっぽ」という絵本を読まれ,どんな考えが大切か,自分ならどうするかを考えました。

みんなが幸せに暮らすためのきまりとして,憲法がありますが,同じように安朱小学校にもきまりがあります。
学校のきまりは,みんなの心とからだを守るためにも大切なものですが,5月は,きまりを守っていくことについて,みんなで考えていきます。

画像1
画像2
画像3

こいのぼりをいただきました

 京人形商工業協同組合 青年会の方から安朱校に「こいのぼり」をいただきました。
 4月にいただいていたのですが,5月になり皆さんにお披露目をしました。
 端午の節句について,また,こいのぼりをあげるのは・・ということについてお話をした後,きれいになったポールにつけたこいのぼりをあげました。

 青空のもと,気持ちよさそうに泳いでいます。
 しばらく安朱校の子どもたちを大空から見守ってくれています。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/19 授業参観 学校説明会
学習
5/24 6年租税教室 お話横丁
保健
5/18 1年聴力検査
5/19 再検尿
5/22 1・3・5年耳鼻科検診
5/23 2・4・6年なかよし耳鼻科検診
5/24 心臓病二次聴診
特別活動
5/22 児童集会
PTA・地域
5/19 PTA総会
その他
5/19 和献立給食
5/22 スクールカウンセリング
京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp