京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up21
昨日:29
総数:260147
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

安朱ふれあいクラブ活動 〜3年生クラブ見学〜

2月2日(月)

3年生は,来年度から始まる「ふれあいクラブ活動」を見学しました。

安朱校の「ふれあいクラブ」は,地域にお住まいの方に特別講師として専門的に教えてもらう,本校の特色ある活動のひとつです。
子どもたちにとっても,その道の「達人」教えていただくのですから,とても魅力ある活動ですし,なにより地域の方と触れあえる大切な時間となっています。

見学した感想をノートにまとめながら,すでに希望のクラブが見つかったようです。

画像1
画像2
画像3

2月の朝会

2月2日(月)

今月は,「感謝」についてのお話がありました。
先週までの給食週間では,毎日の給食をお世話になっている給食調理員さんにお手紙や作文を書いて,日ごろの感謝の気持ちを伝えました。
小さなことに対しても素直に「ありがとう」が言える子どもになってほしいと願っています。

また給食委員会からは,食に関するクイズと先週の豆つまみ大会の結果発表がありました。
6年生が全体の1位にはなりましたが,2年生が1位との僅差で2位に入ったのがすごいです。

今日から安朱校に京都教師塾の塾生さんが,3月までに計10日の研修にきます。
全校での紹介の後,早速今日は1年生のクラスに入ってもらいました。
画像1
画像2
画像3

豆つまみ大会,高学年の部!

1月30日(金)

 給食週間も最終日を迎えました。
今日は,いよいよ豆つまみ大会の5・6年生の部が行われます。

 いつもに増してのギャラリーが見守る中,各クラスの予選を勝ち抜いた精鋭たちはスタート前から気合十分。
手首の準備体操をしながら,集中力を高めていました。

 結果発表は,次回の朝会で発表されます。
低学年は20個の,中学年は10個のハンディーがもらえるので,なかなかの接戦になるのではないでしょうか。


画像1
画像2
画像3

豆つまみ大会,中学年の部!

1月29日(木)

3・4年生の豆つまみ大会が開催されました。
クラスだけではなく,1年生も応援に駆けつけました。

今回の応援団は前回の低学年とは違い,ひとつの声も出さずに戦況を見守っています。
まさに手に汗握る戦いです。

成績発表の時は,一転盛り上がっていました。
画像1
画像2
画像3

交流給食で・・・「いただきます」

画像1画像2画像3
1月28日(水)

給食週間です。
今日は,他学年の子どもたちが一緒に給食を食べる「交流給食」の日です。
配膳も一緒にします。
大きい子が小さな子をサポートしながら準備しました。

普段は一緒に給食を食べることがないので,いろいろな話をしたり,ちょっと緊張したり…。
自己紹介やゲームをしたところもありました。
ほのぼのとした時間でした。

安朱校では,児童会活動でも縦割り活動を大切にしています。
普段の生活の中で,これからもこのような風景が自然と見られる学校であり続けたいな,と思いました。

1月のお話横丁

1月28日(水)

今年は「ひつじ年」。
そこで今回の絵本は,「サムさんと10ぴきのひつじ」

どうしても眠れないとき,ひつじを数えますね。
「ひつじが1ぴき,ひつじが2ひき・・・」
ひつじは人を眠らせる魅力があるようです。

横丁のみなさんも「ひつじ」になって・・・。
もしかして子どもたち,寝ちゃわないかな…という心配もなく,楽しくお話が進みました。

画像1
画像2
画像3

豆つまみ大会 始まる!

1月27日(火)

安朱校恒例の「豆つまみ大会」が開催されました。
クラスの予選を勝ち抜いたクラス代表3名が,和室で激闘を繰り広げます。

今日は,1・2年生大会です。
各クラスの応援団の盛り上がりもすごく,選手の緊張も伝わってきます。
1分間が手に汗握る熱戦となりました。

明日以降,3・4年生大会,5・6年生大会と続きます。

画像1
画像2
画像3

「車石」の設置

1月21日(水)
 昔,東海道には牛や馬の引く荷車が通行しやすいように,「車石」が敷設されていました。安朱校にも,車石研究会のお世話により,地域の方から車石をいただくことができました。正門を入って,築山の左手,塀際の桜の木のところに置きました。後日,説明の立て看板を設置する予定です。4年生の琵琶湖疏水学習をはじめ,社会科学習や地域学習に活用していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

業間マラソンが始まりました。

1月19日(月)

中間休みを使っての「業間マラソン」が始まりました。
5分間走ですが,自分のペースで最後まで走りきることを目標に行います。

今日は1・3・5年生,明日は2・4・6年生です。
寒さに負けない体力をつけて,2月10日のマラソン大会に向けてがんばります。
画像1
画像2

避難訓練と児童引き渡し訓練

1月16日(金)

阪神淡路大震災から20年の月日が経ちました。
あの日の記憶が鮮明に残っておられる方も多いと思います。
東日本大震災からも,もうすぐ4年になります。
地震から安全に避難するために,学校では避難訓練を行いました。

地震の後,給食室より火災が発生する,という設定で,みんなが安全に避難することを目標に避難訓練を行いました。
自分の命を自分自身で守るにはどうしたらいいか,どう行動すべきかを真剣に考え,実践できるようにしなければなりません。
避難訓練の後は,保護者のみなさんと共に児童引き渡し訓練を行いました。

避難訓練・児童引き渡し訓練を通して,今一度大切なことを考えていければと思います。



画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/10 マラソン大会
2/13 新入生半日入学・保護者説明会
学習
2/12 ALT
特別活動
2/12 安朱ギネス記録に挑戦(20日まで)
2/13 安朱ギネス記録に挑戦(20日まで)
その他
2/9 山科支部書写・図工巡回作品展(13日まで)
2/10 山科支部書写・図工巡回作品展(13日まで)
2/12 山科支部書写・図工巡回作品展(13日まで)
2/13 山科支部書写・図工巡回作品展
部活動
2/14 支部部活交流会

学校経営方針

今年度の主な学校行事

安朱だより

なかまの日

学校評価

学力関係

学校いじめ防止基本方針

学校における非常措置

全国大会案内

京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp