京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:27
総数:259425
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

増水した安祥寺川

 特別警報(大雨)が発令され,京都市内でも桂川などで被害が出ています。学校の横を流れる安祥寺川も,写真のように普段とは全然違う姿を見せています。このあと天候が回復して雨が止んでも,川には絶対に近づかないようにしてください。
画像1

ハンミョウ

 校内で「ハンミョウ」を見つけました。2cm余りの小さな虫ですが,光沢のある色とりどりの模様で,とてもきれいです。自然がいっぱいの安朱校ならではですね。
画像1
画像2

9月の朝会

画像1画像2画像3
 昨日は雨のために延期になった9月の朝会ですが,講堂が解体されたため,全校が一堂に集まるのは久しぶりのことです。校長先生からは,前期のまとめに向けてめあてを持って頑張ろうという話と防災の日の話を聞きました。

中庭の様子

画像1画像2画像3
 講堂解体工事に伴い,中庭の樹木も伐採されることになりました。新体育館が講堂の1.5倍の大きさになることと,工事中の重機の出入りのために伐採されます。中庭の中心に大きくそびえていたメタセコイアの木も,残念ながら伐採されました。

講堂の解体も進んでいます

画像1画像2画像3
 7月16日から始まった講堂の解体工事も,夏休み中にずいぶん進み,建物部分はほぼなくなりました。長年慣れ親しんだ講堂が解体されていくのは,見るに忍びないものがあります。9月中には解体工事が終わり,その後新体育館への建設工事に取りかかります。

日曜参観 笹飾り

 今日は七夕でもありますので,笹に今までの講堂の思い出やこれからできる新しい体育館への希望などを書きました。
画像1
画像2

仮設体育倉庫ができました

画像1画像2
 今月16日から始まる,講堂解体工事に伴い,今までの体育倉庫も撤去されるため,運動場西北に仮設の体育倉庫ができました。今までのものより大きいので,学校のものだけでなく部活・地域のものも収納していきます。いよいよ工事も本格化してきました。

スイレンが咲きました

画像1画像2
 池のスイレンが白い花を咲かせてくれました。今まで周囲に木が繁り,日当たりがよくなかったのですが,伐採して日当たりがよくなったせいか,葉を広げてつぼみを上げてきました。まだつぼみがあるので,これから楽しみです。

ねむの木

 北校舎の西側にある「ねむの木」の花が今ちょうど満開です。ずいぶん大きい木なので,本館の3階からがちょうどよく見えます。先端が赤みがかった綿毛のようなきれいな花です。
画像1
画像2
画像3

半夏生(はんげしょう)

画像1
 学校の池にある「半夏生」が色づき始めました。葉の一部が白く化粧したように色づくことから「半化粧」とも言われます。夏至から数えて11日目の半夏生の頃(毎年7月2日頃)に開花することからこの名で呼ばれます。京都では,建仁寺の塔頭両足院が半夏生の庭として有名です。
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp