京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:36
総数:487109
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度が始まりました 明るく元気にあいさつを!

6年 国語「大切にしたい言葉」

「大切にしたい言葉」の単元では、子どもたちが自分の座右の銘を決めています。たくさんのことわざや慣用句、偉人の言葉を調べ、自分の経験と重ねながら選んでいます。

今日は自分の座右の銘の紹介文をグループで推敲しました。推敲のポイントを確認しながら、それぞれの紹介文をよりよくしようとグループで話し合う姿がたくさん見られました。
来週、完成した紹介文を読み合う予定です。座右の銘をどんな言葉にしたのか、機会があればお家でも話題にしてみてください。
画像1画像2

木版画に取り組んでいます。

画像1
画像2
6年生は図画工作で木版画に取り組んでいます。
教室に入った時のしんとした様子に、大変集中して学習に取り組んでいる姿が伝わってきました。いい作品が出来上がるにちがいありません。
さて、どんな作品になるのか、楽しみですね。

なわとび&持久走

画像1
画像2
今日の体育から、「なわとび」「持久走」の学習に入りました。
「オリジナル鬼ごっこ」で十分に体を温めたあと、縄跳びに取り組みました。
なかなかに難しい「二重跳び」
何人もが繰り返しチャレンジしていました。
その後は5分間走。自分のペースを大事に5分間走り切りました。

これからも自分の記録を意識して走ろう!

6年 総合的な学習「未来へ平和をつないでいこう」

学習発表会でも発表した総合的な学習「未来へ平和をつないでいこう」の学習が、今日いよいよ終わりを迎えました。
学習の最後には今まで学習したことをふり返って意見文を書き、学年をまたいで交流を行いました。
自分の意見文の発表や感想を述べる中で、どの子どもからも数か月にわたる学習の積み重ねが感じられました。

学校での学習は終わりましたが、これからも子どもたちは様々な人に平和をつないでいくことでしょう。その姿を楽しみにしています。
画像1画像2画像3

6年 狂言のワークショップを行いました

今週、茂山狂言会の方々にお越しいただき、学級ごとに狂言のワークショップを行いました。
今回の演目はちょうど国語で学習しているところだった「柿山伏」でした。自分たちが知っているお話だったこともあり、本物の狂言が見られる貴重な機会を子どもたちはとても楽しみにしていました。
「柿山伏」を鑑賞した後は実際に狂言での立ち方、歩き方、話し方などを体験しました。慣れない動きをする中でも、プロの技を感じることができた様子でした。

その後の国語の授業でも、目の前で狂言を鑑賞できたことでよりその魅力が感じられたことが、ノートの記述や発言からよくわかりました。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

修二だより

学校経営方針

学校評価

給食室より

京都市立修学院第二小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

マニュアル等

GIGAスクール構想

地震・台風等非常措置について

小中一貫教育構想図等

校時表

京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp