京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up17
昨日:76
総数:488337
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度が始まりました 明るく元気にあいさつを!

6年ろ組 みんなで楽しく過ごすために

先週の木曜日に引き続き、先週の金曜日は6年ろ組が話し合いで決まった遊びで1年生と交流をしました。
6年ろ組も20分ほどの時間でしたが、交流中は楽しそうな声がたくさん聞こえてきていました。

交流後、ノートに書いたふり返りには「雨は降らなかったけれど、雨が降った時の遊びも話し合っていたから、安心して交流できた」「これから話し合いをするときは相手の目線に立つことを意識したい」「自分と相手の意見を合わせるという考え方はこれからもいかせると思った」など、それぞれの思いや次にいかしたいことなどがたくさん書かれていました。
画像1画像2画像3

6年い組「みんなで楽しく過ごすために」

先週まで国語では「みんなで楽しく過ごすために」の学習を行っていました。
「1年生と交流するときにどのような遊びをするか」というテーマで進行計画に沿って話し合いを重ね、それぞれのグループでどんな遊びをするか、どのように1年生に説明をするかを考えてきました。

今日の3時間目、実際に1年生と話し合いで決まった遊びで交流をしました。
20分ほどの時間でしたが、1年生も6年生も目いっぱい体を動かして楽しく交流をしていました。
交流後、ノートに書いたふり返りには「話し合いで考えていたように交流ができてよかった」「遊びが早く終わったときのための予備の遊びを話し合えていてよかった」「時間の使い方についてもっと話し合いを深めておけばよりよかった」など、それぞれの思いや次にいかしたいことなどがたくさん書かれていました。

明日は6年ろ組が1年生と交流する予定です。
画像1画像2画像3

6年 家庭科 思いを形にして生活を豊かに

家庭科の学習では、自分のお弁当袋を作る学習を行っています。
写真は、紙を使って、辞典を入れるかばんを作るシミュレーションをしている様子です。
グループで試行錯誤しながらかばんの作り方を考える中で「半分にたたむようにして作れば縫う箇所が少なくなる!」「ぬいしろは思ったより多めに取らないと辞典が入らなくなる!」など、様々なことに気づいていました。

この授業で学習したことをもとに、今週は自分のお弁当袋の型紙を作りました。
来週はいよいよ、型紙にそって布を裁断する予定です。
画像1画像2画像3

6年 淡路人形座ワークショップ

9月26日、人形浄瑠璃を行っている淡路人形座の方々にお越しいただき、6年生のワークショップを行いました。
人形浄瑠璃を初めて観る子が多く、人形遣いの方の細やかな動きや太夫や三味線弾きの方の迫力ある声と音をじっくりと鑑賞しました。
ワークショップ後半は人形遣いと太夫に分かれて「えびす舞」の稽古を行いました。子どもたちにとって、とても貴重な時間だったのではないかと思います。

ワークショップで稽古した「えびす舞」は、10月24日に淡路人形座の方々と共演して全校の前で披露する予定です。
画像1画像2画像3

道徳の学習

画像1画像2
6年の道徳
テーマは”真理を求める心”
伊能忠敬のお話をもとに、考えを深めました。
”真理を求める心”大
人が聞いても、なかなかすぐに答えのでないテーマです。
さて、子どもたちはどう考えたのか。
ぜひ、ご家庭でも聞いてみてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

修二だより

学校経営方針

学校評価

給食室より

京都市立修学院第二小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

マニュアル等

GIGAスクール構想

地震・台風等非常措置について

小中一貫教育構想図等

校時表

京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp