京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up20
昨日:66
総数:490533
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
水分補給・栄養補給・十分な睡眠を心がけて暑さに負けない体をつくりましょう

ジョイントプログラム、頑張っています!

小学校最後のジョイントプログラム。

今日は理科に取り組みました。

シーンとした教室で熱心に取り組んでいる様子をうれしく思いました。

残りの教科も今持っている力を発揮しよう!!
画像1
画像2

6年 国語「大切にしたい言葉」

「大切にしたい言葉」の単元では、子どもたちが自分の座右の銘を決めています。たくさんのことわざや慣用句、偉人の言葉を調べ、自分の経験と重ねながら選んでいます。

今日は自分の座右の銘の紹介文をグループで推敲しました。推敲のポイントを確認しながら、それぞれの紹介文をよりよくしようとグループで話し合う姿がたくさん見られました。
来週、完成した紹介文を読み合う予定です。座右の銘をどんな言葉にしたのか、機会があればお家でも話題にしてみてください。
画像1画像2

木版画に取り組んでいます。

画像1
画像2
6年生は図画工作で木版画に取り組んでいます。
教室に入った時のしんとした様子に、大変集中して学習に取り組んでいる姿が伝わってきました。いい作品が出来上がるにちがいありません。
さて、どんな作品になるのか、楽しみですね。

なわとび&持久走

画像1
画像2
今日の体育から、「なわとび」「持久走」の学習に入りました。
「オリジナル鬼ごっこ」で十分に体を温めたあと、縄跳びに取り組みました。
なかなかに難しい「二重跳び」
何人もが繰り返しチャレンジしていました。
その後は5分間走。自分のペースを大事に5分間走り切りました。

これからも自分の記録を意識して走ろう!

6年 総合的な学習「未来へ平和をつないでいこう」

学習発表会でも発表した総合的な学習「未来へ平和をつないでいこう」の学習が、今日いよいよ終わりを迎えました。
学習の最後には今まで学習したことをふり返って意見文を書き、学年をまたいで交流を行いました。
自分の意見文の発表や感想を述べる中で、どの子どもからも数か月にわたる学習の積み重ねが感じられました。

学校での学習は終わりましたが、これからも子どもたちは様々な人に平和をつないでいくことでしょう。その姿を楽しみにしています。
画像1画像2画像3

6年 狂言のワークショップを行いました

今週、茂山狂言会の方々にお越しいただき、学級ごとに狂言のワークショップを行いました。
今回の演目はちょうど国語で学習しているところだった「柿山伏」でした。自分たちが知っているお話だったこともあり、本物の狂言が見られる貴重な機会を子どもたちはとても楽しみにしていました。
「柿山伏」を鑑賞した後は実際に狂言での立ち方、歩き方、話し方などを体験しました。慣れない動きをする中でも、プロの技を感じることができた様子でした。

その後の国語の授業でも、目の前で狂言を鑑賞できたことでよりその魅力が感じられたことが、ノートの記述や発言からよくわかりました。
画像1画像2

京キッズランの取組

6年生の希望者を対象に「京キッズラン」に向けての校内記録会を行っています。
標準記録をクリアすると、2月の本大会に出られることもあり、
目標に向かって熱心に走っています。

がんばれ!6年生!!!
画像1
画像2
画像3

保健「病気の予防」の学習で。

今日は、保健「病気の予防」の単元で、「薬物乱用防止」について学習しました。
薬物乱用の健康や社会への影響について、予想しながら確かめていきました。
法律で厳しく禁止されていることや、中毒性については知っている子が多かったのですが、1回でも”乱用”になるということは意外だったようで、改めて学習を通して学びを深められたことと思います。
学習の最後は、実際に誘われたらどうやって断るか、ロールプレイを行いました。
子どもたちの”名演技”もあり、実際に断る難しさも感じたようです。

インターネットの普及で、以前より身近になりつつある薬物問題です。
学習を通して、「絶対に関わってはいけない」ことを再確認できました。
画像1画像2画像3

6年 外国語科「This is my town.」

外国語科「This is my town.」では、自分の町にあるものや各地でできることの伝え方を学習しています。
写真はLet's playで「夢の町づくりゲーム」をしている様子です。「We have〜」の表現を使いながら、単語カードを引いてできあがる様々な町を比べて楽しんでいました。
単元の最後には、グループで町紹介のプレゼンテーションを発表する予定です。
画像1画像2

6年ろ組 みんなで楽しく過ごすために

先週の木曜日に引き続き、先週の金曜日は6年ろ組が話し合いで決まった遊びで1年生と交流をしました。
6年ろ組も20分ほどの時間でしたが、交流中は楽しそうな声がたくさん聞こえてきていました。

交流後、ノートに書いたふり返りには「雨は降らなかったけれど、雨が降った時の遊びも話し合っていたから、安心して交流できた」「これから話し合いをするときは相手の目線に立つことを意識したい」「自分と相手の意見を合わせるという考え方はこれからもいかせると思った」など、それぞれの思いや次にいかしたいことなどがたくさん書かれていました。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

修二だより

学校経営方針

学校評価

給食室より

京都市立修学院第二小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

マニュアル等

GIGAスクール構想

地震・台風等非常措置について

小中一貫教育構想図等

校時表

京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp