京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up30
昨日:65
総数:490477
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
水分補給・栄養補給・十分な睡眠を心がけて暑さに負けない体をつくりましょう

タグラグビー 始めました

画像1
体育では,タグラグビーの学習を始めました。

なれない形のボールと,なれないルールに戸惑いながら,基礎のパス練習を開始!


現在,かなり動きがぎこちないです。


これからは,ゲームを通して,タグラグビーのおもしろさを知っていってほしいなと思います。
画像2

日本料理に学ぶ食育 聖護院だいこん 成長

聖護院だいこんが,聖護院だいこんらしく,少しふくよかになってきました。

6年の子どもたちと同じで,ぐんぐんすくすく成長しています。

子どもたちの期待を背負って,どんどんおいしくなあれ。
画像1

人権参観・懇談会 〜6年生〜

 10月22日(火)の5校時は,人権参観でした。
 6年生は,社会科の世界に歩みだした日本「米騒動」を参観していただきました。
 児童下校後にも,人権についての懇談に参加していただきありがとうございました。

画像1画像2

区民運動会 〜選手宣誓〜

画像1
 健闘を誓って,小学生が選手宣誓をしました。

日本料理に学ぶ食育 間引き

6年生は,2月に『草喰なかひがし』の中東久雄先生をゲストティーチャーとしてお招きして,『日本料理に学ぶ食育』の学習をしていただきます。

今回,間引きをしました。

元気いっぱい育っている聖護院だいこんを一株だけ残して,間引くのは本当にかわいそうです。でも,抜かないと,どの大根も大きく育たないため,仕方ないのです。

子どもたちも,

「えー,本当に抜いていいの?」
「かわいそうやん!」
「抜いたものを家で植えたら大丈夫かな?」

と,あれやこれやと話しながら,一番元気なのを残して丁寧に抜いていました。

抜いたものを『間引き菜』ということ,お味噌汁にいれて食べるとおいしいことも得丸先生から教えていただきました。

においでみると,まさに『大根』そのもの。
ちっさくても,りっぱな聖護院大根です。

これからも成長が楽しみです。


画像1
画像2
画像3

図書委員会 〜中間休みの活動〜

画像1
 図書委員会は毎日昼休みに貸出・返却のために仕事をしてくれています。この日は読み聞かせを横目で聞きながら,秋の図書室の飾り付けを作っていました。暑い日が続いていますが,気がつけば10月ですね。

紫花菜 〜10月7日〜

 花菜は昨年度も育てたのですが,今年は紫色の花をつける花菜のタネが手に入ったので,委員会の6年生に植えてもらいました。うまく育つと3月に花が咲くそうです。卒業前に花を見てほしいと思っています。

画像1画像2

たてわり遊び 〜ほほえみの日の取組〜

 たてわり給食後の昼休みは,たてわりで楽しく遊びました。体育館では,たてわり班の全員が参加しての『班対抗・じゃんけん列車』大会がありました。

画像1
画像2
画像3

ほほえみ朝会 〜たてわりで打合せ〜

 今日は,たてわり給食・たてわり遊びがあります。そのための確認の時間を取りました。たてわり給食もたてわり遊びも楽しみです。

画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

修二だより

学校評価

京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp