京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:36
総数:488677
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度が始まりました 明るく元気にあいさつを!

町別集会の様子1

 全部の教室にPTA校外委員さんや見守り隊の方に入っていただき,町別集会が行われました。迷子がいるかな…と,校内を回ったのですが,迷子はいませんでした。ホッ。

画像1画像2画像3

町別集会の様子2

 担当教員のクラスに分かれて,町別集会が行われました。すのこの外に整然と並んだ靴が,子ども達の落ち着きを表していました。

画像1画像2画像3

集団下校 〜7月4日〜

 雷雨も収まり小雨模様の中,PTA校外委員さんに見守られて,担当教員の付き添いで集団下校しました。ありがとうございました。

画像1画像2画像3

町別・集団登校に向けて

 7月4日は集団登校日です。いつもは自由登校をしている修二校も,万一の災害時に対応するため,年に2回集団登校を実施しています。梅雨時ですので,雨が降るかもしれませんね。集合時刻・集合場所の確認のほか,安全な集まり方,安全な歩き方…を,集団登校の登校班長に集まってもらって確認しました。
 上の写真は,体育館に町内ごとの集合場所が掲示されているので,まずそこに集まってもらった様子です。こうすると,どこの町内の子どもが来ていないか一目瞭然です。

画像1
画像2

ALTの授業 〜6年生の教室の様子〜

 ALTのタイ・ジョナサン先生に教えていただいたフレーズは,
○ I can
○ I can‘t
の構文でした。子ども達はしっかり聞いて,反復発音していました。

画像1画像2画像3

ていねいな掃除ありがとう

 修二小の廊下は下履きで移動していますが,いつもていねいな掃除が行き届いていてピカピカです。来校者の方の中には,2足制の廊下と勘違いして入口で靴を脱がれる方もおられるほどです。廊下の掲示板には,今月の修二っ子コツコツ目標の掲示もあります。

画像1
画像2
画像3

ほほえみ朝会1 〜たてわりで集合〜

 ほほえみの日らしく,先生の指示がなくても,6年生のリーダーを先頭に静かに集合することができました。

画像1画像2

ほほえみ朝会4 〜たてわり遊びの確認〜

 中間休みのたてわり遊びの種類と集合場所の確認をしました。梅雨時ですので,外遊びを計画していたグループは好天に胸をなでおろしていたことでしょう。

画像1画像2画像3

たてわり遊び1 〜教室にて〜

 たてわりグループで遊びの種類と遊びの場所を決めました。7月1日の中間休みは,待ちに待ったたてわり遊びの日でした。
 このグループは教室での遊びです。ハンカチ落としならぬ『ぞうきん落とし』は,担当の先生から新品のぞうきんを借りたそうです。トランプやウノ等のカードゲーム,みんなで同じテーマで絵を描く『お絵かき』も楽しそうでした。

画像1画像2画像3

たてわり遊び2 〜じゃんけん列車〜

 たてわりグループで遊びの種類と遊びの場所を決めました。7月1日の中間休みは,待ちに待ったたてわり遊びの日でした。
 このグループは体育館でじゃんけん列車でした。たてわりグループで一列に並んで,他のグループとじゃんけんの勝ち抜き戦をします。全員負かすことができれば勝ちとなります。

画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

修二だより

学校評価

京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp