京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up6
昨日:89
総数:488644
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度が始まりました 明るく元気にあいさつを!

科学センター3

画像1
画像2
ろ組の学習は、「地球の運命を変えた石」。石灰岩について調べ、研磨標本を作りました。

科学センター2

 い組の学習はプロペラや水の流れを使って船を動かす実験です。
どういう構造になっているのかを考えています。
画像1
画像2

科学センター学習

 6年生が,伏見の藤ノ森にある青少年科学センターで学習をしています。6年生は,クラスごとに実験室で実験をします。みんな,何が起こるのか目をきらきらさせています。
画像1
画像2

給食感謝6年生

 先週の給食週間は,給食のことを深く知り,毎日いただいている給食について改めて考える機会でした。南校舎1階東側の給食室に近い掲示板に,感謝の言葉を掲示しています。

画像1画像2

車椅子生活の方のお話を聞いて 〜2月7日・6年生〜

 6年生は,車椅子を使っておられる中村周平さんをお迎えして,お話を聞きました。
 中村さんは,高校時代のラグビーの練習中の事故で脊髄を損傷されました。無事に手術が成功してリハビリを続けられましたが,今も麻痺などの障害があります。生活の様子や,日常感じておられることを素直に語っていただき,子ども達も話に聞き入っていました。

画像1画像2

京都市小学生持久走記録会

画像1
22日(日)に、鴨川河川敷(出雲路橋〜葵橋周回コース)で京都市小学生持久走記録会がありました。全市から2700人ほどの児童が参加し、修二校からは4人が参加しました。5年生から続けてきた陸上教室の集大成でもあり、寒い中でしたがみんな頑張って走りました。4人とも目標タイムをクリアし、走り終わった後はすがすがしい笑顔を見せてくれました。

一日参観日 〜6年生〜

 6年生は『算数・量の単位』『総合・共に生きる』を学習していました。総合では,車椅子を使って,乗せてもらう体験と押す体験を通して,感じたことを伝え合いました。

画像1画像2

小中連携『小中交流会』修学院中学校紹介と授業体験 〜12月5日〜

 12月5日の午後に,修学院中学校で小中連携『小中交流会』修学院中学校紹介と授業体験がありました。八瀬小学校,修学院小学校,上高野小学校と本校の6年生が修学院中学校に集まりました。
 運動場へ集合した後,体育館で全校生徒・教職員の皆さんに拍手で出迎えていただき,吹奏楽部の演奏,学校紹介,クラブ紹介,全校合唱を聞かせていただきました。後半は,各教科の教室に分かれて,4校の小学生が一緒に学習しました。
 熱烈歓迎していただき,子ども達は中学校生活への不安を少し解消したようで,あと4ヶ月に迫った中学校生活への期待を友達と話していました。

画像1
画像2
画像3

大文字駅伝支部予選会 〜閉会式・戦い終わって〜

 今年は修学院小学校,松ヶ崎小学校,北白川小学校の3校が大文字駅伝大会に,左南支部代表として参加することになりました。本校は9位でした。
 5年から学年陸上として走ってきた戦いは終わりましたが,たくさんのことを身につけ,たくさんのことを学んだことと思います。次は,その経験を生かして,宝ヶ池マラソンでも全校のお手本となるような走りを見せてほしいと期待しています。

画像1
画像2
画像3

大文字駅伝支部予選会 〜支部予選レース〜

 13校のチームが10人ずつ出場します。スタート直後から猛スピードで選手達がダッシュしていきました。上位3チームに大文字駅伝の出場権が与えられるので,どのチームも鍛えてきた脚力を披露して見応えのあるレースになりました。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp