京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up59
昨日:65
総数:490506
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
水分補給・栄養補給・十分な睡眠を心がけて暑さに負けない体をつくりましょう

京都市小学生持久走記録会

画像1
22日(日)に、鴨川河川敷(出雲路橋〜葵橋周回コース)で京都市小学生持久走記録会がありました。全市から2700人ほどの児童が参加し、修二校からは4人が参加しました。5年生から続けてきた陸上教室の集大成でもあり、寒い中でしたがみんな頑張って走りました。4人とも目標タイムをクリアし、走り終わった後はすがすがしい笑顔を見せてくれました。

一日参観日 〜6年生〜

 6年生は『算数・量の単位』『総合・共に生きる』を学習していました。総合では,車椅子を使って,乗せてもらう体験と押す体験を通して,感じたことを伝え合いました。

画像1画像2

小中連携『小中交流会』修学院中学校紹介と授業体験 〜12月5日〜

 12月5日の午後に,修学院中学校で小中連携『小中交流会』修学院中学校紹介と授業体験がありました。八瀬小学校,修学院小学校,上高野小学校と本校の6年生が修学院中学校に集まりました。
 運動場へ集合した後,体育館で全校生徒・教職員の皆さんに拍手で出迎えていただき,吹奏楽部の演奏,学校紹介,クラブ紹介,全校合唱を聞かせていただきました。後半は,各教科の教室に分かれて,4校の小学生が一緒に学習しました。
 熱烈歓迎していただき,子ども達は中学校生活への不安を少し解消したようで,あと4ヶ月に迫った中学校生活への期待を友達と話していました。

画像1
画像2
画像3

大文字駅伝支部予選会 〜閉会式・戦い終わって〜

 今年は修学院小学校,松ヶ崎小学校,北白川小学校の3校が大文字駅伝大会に,左南支部代表として参加することになりました。本校は9位でした。
 5年から学年陸上として走ってきた戦いは終わりましたが,たくさんのことを身につけ,たくさんのことを学んだことと思います。次は,その経験を生かして,宝ヶ池マラソンでも全校のお手本となるような走りを見せてほしいと期待しています。

画像1
画像2
画像3

大文字駅伝支部予選会 〜支部予選レース〜

 13校のチームが10人ずつ出場します。スタート直後から猛スピードで選手達がダッシュしていきました。上位3チームに大文字駅伝の出場権が与えられるので,どのチームも鍛えてきた脚力を披露して見応えのあるレースになりました。

画像1
画像2
画像3

大文字駅伝支部予選会 〜開会式・控え選手レース〜

 支部13校の選手が整列して開会式が行われました。たくさんの地域の皆様・保護者の皆様に見守られ,またたくさんの教職員や保護者ボランティアの方々の協力があって大会が運営されていることを感じて緊張していました。
 開会式の後,控え選手レースが男女別に分かれて2レースありました。
画像1
画像2
画像3

大文字駅伝支部予選会 〜鴨川河川敷に到着〜

 11月25日に,大文字駅伝左南支部予選会が鴨川河川敷公園コースで行われました。
給食を食べてバスで移動した選手14名が会場に到着しました。天気は絶好,ライバルチームも続々と集まってきて,ランニングをしています。いよいよ予選が近づいてきました。

画像1
画像2
画像3

大文字駅伝左京南支部予選会

画像1
今日は大文字駅伝の予選会がありました。修二校は9位でした。残念ながら大文字駅伝大会には出場できませんが、みんな精一杯力を出し切りました。みんなすがすがしい笑顔です!
応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。6年生のみんなも応援ありがとう!

6年生国語科研究授業 〜11月21日〜

 『この絵,わたしはこう見る』という教材を使い,自分の見方や感じたことを表現豊かに友達に伝え,見方が広がったと思うことについて自分の考えをまとめました。
 学習規律を守り,グループで豊かな意見交流をすることができました。友達の意見の良さに気付き相手を褒めたり褒めてもらったりして,相手の意見をよく聞いて学習を進めている場面が印象的でした。
画像1
画像2
画像3

学習発表会 〜記念撮影と後片付け・6年生〜

 11月9日(水)に学習発表会を行いました。
 好天に恵まれ,多数の保護者・地域の皆様にご覧いただくことができました。ありがとうございました。
 6年生は終演後,笑顔で記念撮影をしました。
 また,後片付けと掃除や体育館として使えるように復旧作業も6年生が担当しました。今日の発表に満足して,てきぱきと学校のために働いてくれました。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp