京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up61
昨日:36
総数:487168
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度が始まりました 明るく元気にあいさつを!

6年い組の中間休み 〜千羽鶴〜

 6年い組の中間休みです。修学旅行の『折鶴集会』に向けて,千羽鶴完成に向けて取り組んでいます。
画像1画像2

自分の考えを発信しよう

画像1画像2画像3
6年生は、国語で「平和のとりでを築く」という単元を学習しました。


そこで考えたことや、新たな資料を読み込んで分かった事などを班でまとめ、

クラスを交えて発信し合いました。


「平和」という難しいテーマに挑んだ子ども達ですが、

自分達なりに一生懸命考え、

しっかりとした発表ができていたと思います。


さあ、明日はいよいよ修学旅行です。


広島での平和学習で子ども達がより多くのことを吸収し、

たくさんのことを学んできてくれるものと思います。

運動会に向けて 〜組体操の練習開始・6年生〜

 修学旅行を前にして,組体操の練習を始めました。まずは基本的な技を,場所移動と共にマスターしていきます。
画像1画像2

組体操

6年生は、運動会に向けて組体操の練習をがんばっています。



練習を始めて最初のころは

「痛い〜!」

「無理〜!」

という声がたくさん聞こえてきましたが、

少しずつ上達してきました。

まずは一足早く、1年生をむかえる会でおひろめをします。


どんな発表になるのか、お楽しみに!
画像1画像2画像3

調べ学習 〜コンピュータを活用して〜

 6年生はコンピュータを活用して,修学旅行を前に調べ学習をしています。調べた内容は,プリンタで出力するのではなく,大切なポイントを自分で選んで書き写しています。
画像1
画像2
画像3

大型テレビを使って

画像1画像2
算数「整数の性質を調べよう」の授業での一風景です。

自分のノートをデジカメに記録したものを大型テレビに映し、
それを見ながら自分の考えをみんなに説明しています。

大きなスクリーンだと後ろの子までよく見えるので、
やっぱり便利ですね。

理科の実験

理科「ものの燃え方と空気」の授業で、
空き缶を使った燃焼実験をしました。


穴のあいた空き缶にわりばしを入れ、
上手く燃やすためにはどうすればいいのかを考えました。

空気の通り道を作るためにはどんな工夫をしたらいいのか、
どこから空気を送り込めばいいのか、
子ども達は試行錯誤・・・。

スクールサポーターの西村先生のアドバイスのもと、
色々な方法を試みていました。


実際に自分で実験してみることで、
物が燃えるためには空気が必要だということがよく分かりました。
画像1画像2画像3

修学旅行の説明会

 授業参観,学級懇談会に引き続き,修学旅行の説明会を行いました。今年は,姫路城の改修を行っている等の理由でコースの変更を説明しました。
 5月13〜14日・1泊2日で実施します。
画像1画像2

授業参観の様子 〜6年生〜

 参観・懇談会へのご参加ありがとうございました。
画像1画像2

「全国学力・学習状況調査」実施 〜6年生〜

 「全国学力・学習状況調査」を実施しました。
 国語と算数の2教科で,各々A問題(基礎基本の内容)とB問題(応用力を問う内容)に取り組みました。採点・分析後,学習指導に活かしていきます。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp