京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:36
総数:487115
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度が始まりました 明るく元気にあいさつを!

非行防止教室を行いました

下鴨署スクールサポーターの方からお話を伺いました。
「善悪判断4原則」を心に留めて生活をしていこうと改めて考えることができました。
周りにいる大切な人のことを考えて、自分の行動を見直せるとても良い機会でした。
画像1画像2

50問テストをしました

画像1画像2
今年から始まった宿題の“けテぶれ”もどんどん自分なりのノートを書けていてすごいなあと思っています。50問テストに向けて何回も練習しました。全員100点目指して頑張っています!!

リレー頑張っています!

画像1画像2
体育の授業でリレーをしています。どうやったら早く走れるだろうと考えたり、走順を練っています。チームで一致団結して全力で走る姿がかっこいい!!

5年生 梅雨の中のかがやき

画像1
5年生の子が、今朝、あじさいの花を持ってきてくれました。庭に咲いていたようで、それぞれの花の色がとてもきれいです。梅雨に入り、じめじめとした日が続きますが、きれいな花が気持ちを晴れやかにしてくれました。現在、各教室に飾っています。

5年生 人権学習

画像1
画像2
画像3
6月5日(月)に人権集会を行いました。今回のテーマは「外国人教育」です。特に、最も近い韓国のことについて学びました。子どもたちにとって韓国は、食べ物や音楽など身近に感じ、親しみをもっている国の一つです。それぞれの良さに気づき、いろいろな価値観を認め合える心が育っていくといいですね。

5年生 おいしい楽しい調理の力 2

画像1画像2画像3
家庭科の「おいしい楽しい調理の力」の学習で、野菜の特徴や、野菜のゆで方について学習しました。また、用具の安全な扱い方も知り、調理実習を行いました。調理実習では「ゆで野菜サラダ」を作りました。野菜の切り方やゆで方、盛り付け方も意識して、おいしいサラダを協力して作ることができました。

5年生 メダカのたまごを観察しよう

画像1
画像2
画像3
理科では「生命のたんじょう(2)」の学習でメダカの誕生について調べています。今週は、条件が良かったようで、教室で飼っているメダカのたまごがふ化しました。
また、顕微鏡を使って、たまごの様子を観察しました。とても小さなたまごの様子をしっかりと観察することができ、子どもたちは興味津々でした。

5年生 ポイントを意識して

画像1
画像2
画像3
今週は、5年生になって初めての習字の学習を行いました。動画でポイントを確かめたり、お手本に自分が気を付けるポイントを書き込んだりして、字の特徴やバランスを確かめました。書くたびに、字の大きさや筆づかいを振り返り、「次はもっと上手に。」と一枚一枚に思いを込めて書いていることが伝わりました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

修二だより

学校経営方針

学校評価

給食室より

京都市立修学院第二小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

マニュアル等

GIGAスクール構想

地震・台風等非常措置について

小中一貫教育構想図等

校時表

京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp